• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

近世の越後縮生産地域の問屋経営と金融構造

研究課題

研究課題/領域番号 16K03802
研究機関公益財団法人三井文庫

研究代表者

賀川 隆行  公益財団法人三井文庫, 社会経済史研究室, 研究員 (90087908)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード越後縮 / 為替金融 / 大丸屋
研究実績の概要

今年度は研究代表者と連携研究者とで、昨年までに引き続いて、研究対象である新潟県十日町市情報館に保存されている蕪木家文書の調査収集をしました。蕪木家は越後縮問屋であるとともに、江戸呉服問屋大丸屋の買宿でもあり。江戸への縮荷物の送付とその代金受取のために為替金融業を発展させてきた。十日町周辺地域のみならず越後全域の為替金融センターへと進化しました。江戸での越後縮の売り上げ代金の十日町への送金と相殺される形で越後大名の江戸屋敷への送金為替を引き受けた。広域的な調査が必要になりました。そこで関連する史料のマイクロフイルムを借用して業者に依頼してデジタルデータへのスキャンを行った。江戸問屋と地域買次問屋の金融関係を調査するために、研究代表者の賀川は三重県松阪市において長谷川家文書の調査収集を行った、さらに連携研究者の鈴木は、越後縮の関連史料を求めて東京都中野区の三井文庫に於いて文書の調査収集を行った。さらに産地と江戸、大坂の問屋を結ぶ為替金融業の研究を深化させるために、香川県の瀬戸内海史料館と徳島県の県立博物館に於いて商家文書の調査収集を行った。讃岐の砂糖と阿波の藍の流通をめぐる為替の在り方を調査した。三年間の十日町市情報館での蕪木家文書の調査収集において、越後縮問屋の経営の在り方と為替金融業についておおむね理解することができました。研究代表者と連携研究者とで協力して著書にまとめることが最終的目的でありましたが、なにしろ収集したデータが大量でありますので、期間内においてまとめる段階には至っておりません。今後の課題として各研究者が史料を読み込んで、越後縮問屋加賀屋(蕪木家)の経営について著書にまとめるために努力します。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 元禄期の為替取引2018

    • 著者名/発表者名
      賀川隆行
    • 雑誌名

      三井文庫論叢

      巻: 52号 ページ: 1~37

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi