• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

競合組織間の知識移転: ライバル企業間にwin-win関係をもたらす要因は何か?

研究課題

研究課題/領域番号 16K03812
研究機関長崎大学

研究代表者

中西 善信  長崎大学, 経済学部, 准教授 (30755905)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードコーペティション / 制度 / バーゲニングパワー / 独占的サプライヤー / 組織学習
研究実績の概要

本研究は,コーペティションすなわち競合関係にある企業による協力行動に関して,① ライバル企業間におけるつながり形成条件の解明,及び,② ライバル企業への知識提供行動促進要因の解明を目指すものである。このため,日本の航空会社が,NDB(navigation data base: 航法用データベース)の独占的サプライヤー(Z社)に対して取っているコーペティション行動を,主な題材として検討を進めてきた。特に,航空会社がZ社に対する共同要望を提出するために意見調整を行う場である「NDB会議」の活動の内容を分析してきた。
今年度は,昨年度に続きNDB会議参与観察を追加的に行い,当該会議の活動の時系列的変化を観察した。また新たに,国際会議(Instrument Flight Procedure Conference)等に参加し,参加者組織の行動について参与観察を行った。今年度のデータ収集の特徴としては,NDB会議に新規参加組織,NDB会議未参加組織等に対するインタビューを行った点が挙げられる。
検討の結果,航空会社間のつながりを促す要因として,NDB会議を通じた活動が,参加企業の共通の利益に通じていた点が見出された。NDB会議を通じた活動は各社に同じように便益をもたらしていたのである。特に,独占的サプライヤーであるZ社の存在が航空会社による協調を促していた。すなわち,航空会社として,結託してバーゲニングパワーを強める必要があったのである。また,NDB会議新規参加組織や未参加組織に対するインタビュー結果から,会議参加によって得られる利益期待の大小が,各企業による会議参加要否の判断基準になっている事実が明らかになった。
これらの成果を海外学術誌に投稿し,現在査読結果待ちの状態である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画通り,インタビュー等のデータ収集及び修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる分析,並びに,海外学術誌への投稿を行った。

今後の研究の推進方策

今後,現在投稿中の論文が受理されるよう,査読者コメントへの対応を行う。また,発見事実の一般性担保のため,異なるサンプルからのデータを収集することとし,国外等,さらにデータ収集範囲を拡大する。
なお,これまでの研究成果から,コーペティションに対する制度の影響に関して,探索的研究をさらに進める必要があることが明らかになった。このため,定量研究よりも定性研究を,より重点的に行うこととする。

次年度使用額が生じた理由

(理由)現在繰越金を含め30年度予算として約150万円ある。繰越金が生じた理由は,平成29年度において参与観察を予定していた国際会議の開催が主催者側の理由等により平成30年度に延期されたことにある。このため,当該会議参与観察のための出張旅費,及び,会議音声等のテープ起こしに関する支出が次年度に持ち越しとなった。
(使用計画)持ち越し分となったものを含め,平成30年度において,以下の国際会議参与観察のための出張を予定している: ①IFP (Instrument Flight Procedure) Conference(主催者: Air Navigation Institute)(2018年5月 スペイン)(40万円),②Instrument Flight Procedure Panel 14(主催者: International Civil Aviation Organization)(2018年9月 カナダ)(50万円)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi