• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

純粋持株会社化の決定要因とその影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03815
研究機関首都大学東京

研究代表者

松田 千恵子  首都大学東京, 社会科学研究科, 教授 (80613140)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード持株会社 / コーポレートガバナンス / 非上場化 / グループ経営 / 全社戦略
研究実績の概要

本研究は、我が国における事業会社による純粋持株会社化の増加に焦点をあて、「純粋持株会社形態選択の決定要因とその影響」を明らかにすることを目的とする。具体的には、(1)なぜ純粋持ち株会社形態の選択が行われるのか、(2)その選択は企業価値にどのような影響を与えるのか、(3)株主や利害関係者など、あるいは資本市場にどのような影響をもたらすのか、といった点の解明に主眼を置いている。一方、この場合には「持株会社が傘下の事業会社に健全なガバナンスを行いうるのか」というグループ経営上の問題が生じる。昨今のコーポレートガバナンス強化や企業のグローバル化の流れを受けて、こうした点に関する関心はこれまで以上に高まっているところであり、研究においてもそうした実務上の課題や企業の意見なども順次取り入れているところである。こうして蓄積した研究成果を基に、グローバルな視点も加えた実証的な分析を行うことで、我が国で純粋持株会社化が顕著にみられる要因や企業価値に与える影響を明らかにし、我が国企業のグループ経営やガバナンスのあり方に示唆を与えることで、経営者や株主をはじめとする利害関係者の意思決定に資する学術的、実務的な研究成果をもたらすことができると思料される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、前年度に引き続き「持株会社が傘下の事業会社に健全なガバナンスを発揮できるのか」という点に関しての深堀を進めた。いくつかの企業にもインタビューを行い、その内容を定期刊行誌等に発表したほか、本年は研究成果の一部を国際学会で発表することができた。これらは当初計画に掲げた通りであり、研究は順調に進捗していると思料される。

今後の研究の推進方策

本年は研究の最終年にあたるため、これまでの蓄積を可能な限り査読付き論文の形で発表していく予定である。また、コーポレートガバナンス・コードの改訂や企業のグローバル化の進展に伴い、当該分野に対する企業および投資家の関心も高まってきていることから、範囲を狭く限定せず、広く一般に対する研究成果の還元等にも努めていくことを考えている。

次年度使用額が生じた理由

<理由>
外部データベースの使用予定が若干後ずれしており、来期(平成30年度)に使用実績と合わせて支払いを起こさざるを得ないため。
<使用計画>
来期に外部データベースの使用実績が積み重なるとともに支払いが生じ、研究の進捗とともに使用予定額に達すると見込まれる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A PRELIMINARY STUDY OF THE EFFECTS OF TRANSITIONING2017

    • 著者名/発表者名
      松田千恵子
    • 学会等名
      The 29th Asian-Pacific Conference on International Accounting Issues
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi