研究課題/領域番号 |
16K03817
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
中野 勉 青山学院大学, 国際マネジメント研究科, 教授 (10411795)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | pragmatic valuation / valuation studies / valorization / オーディオ産業 / ネットワーク分析 / 市場と価値 / イノベーション / 認知 |
研究実績の概要 |
本研究は、ネットワークの視点から考えるイノベーションを生み出す市場メカニズムに関して、その理論化と実証の考察を深めることを目的とする。中でもオーディオ機器産業、ファッションなどのクリエイティブ・インダストリーを対象とするが、方法は、諸概念を統合的に応用し、ネットワーク分析による産業レベルでのマクロからの関係性の分析を行う一方で、フィールドワークなどの定性分析を含め、その内容にマイクロ・レベルから、市場価値の評価の問題を扱った。 特に当該期間においては、文献整理、定量データの収集を進め、研究会や学会での研究発表を行いながら、出版にむけた作業を積極的に続けたが、欧米に比べこの分野の研究は日本は大きく遅れており、ヨーロッパの先端研究者との意見交換を積極的に行い、共同研究費にも発展しつつある。具体的には、2冊の関連書籍を出版するなど、日本でのこの分野を確立すべく、研究発表と啓蒙活動に取り組んでいる。 これらの結果として、ネットワーク分析、企業戦略、マーケティング分野への大きな貢献が期待できる研究となりつつある。同時に、この研究は、クラフトと市場に関する研究及び、デジタルエコノミーの市場の研究との関連性についての貢献が考えられるものであることが明らかになり、これらの研究にも発展しつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(理由) おおむね順調に進展していると考える理由は、文献整理、定量データの収集、フィールドワークを行った後、実証分析が進んでおり、研究会や学会での研究発表を行いながら、書籍や論文出版にむけた作業を続けたことである。特に、2015-16年のサバティカルの期間に、日本、フランス、デンマーク、スウェーデン、ドイツ、スコットランドなどでフィールドワークを行いながら、広範にインタビューからデータを収集することができたばかりでなく、ヨーロッパの多くの先端研究者と学会や訪問により深く交わったことで、本研究は大きく進展し、中でもオーディオ機器産業、エシカル・ファッションなどの創造的な産業即ちクリエイティブ・インダストリーに関しての分析を行っているが、研究の公表を行いながら、投稿論文の執筆を始めている。同時にこの研究は、クラフトとデジタル・エコノミーの研究にも発展しつつあるが、課題としては、多くの本務校に関する色々な行事と事務作業、学務関連の仕事に追われ、まとまって執筆する時間が取れないことである。
|
今後の研究の推進方策 |
(今後の推進方策) 実証分析は大きく進展し、学会や研究会での報告を広範に行ってきたことで、より深い考察に向け、広範に文献のレビューと理論化への考察を進めることができると期待している。忙しい中でも、今後何とか執筆の時間を作りながら、本格的な学術論文としてジャーナルへの投稿などを積極的に行う予定である。また、その間にも学会発表などを続け、より広範な知識の収集を目指すべく、2018年にはSASEの Digitalization and Marketization のセッションでの発表の機会を得ることができ、2019年にはEGOSのトラックとして、Attachments and market の3日間のセッションのプロポーザルを他の2名のヨーロッパの先端研究者と共同で申請し、受理されたことで、コンビナーとしての活動を行うなど、この研究は発展的に大きな広がりを見せつつある。また、クラフトと市場の研究、デジタル・エコノミーへの関連性からの方向性も追求したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
未使用額が19,538円となったが、これは立替払いをした領収書が認められなかったため、差戻しとなった結果生じたものである。今年度に物品費として有効に活用する計画である。
|