研究課題/領域番号 |
16K03833
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
山田 雄久 近畿大学, 経営学部, 教授 (10243148)
|
研究分担者 |
東郷 寛 近畿大学, 経営学部, 准教授 (10469249)
吉田 忠彦 近畿大学, 経営学部, 教授 (20210700)
山本 長次 佐賀大学, 経済学部, 教授 (70264140)
井上 祐輔 函館大学, 商学部, 准教授 (90737975)
|
研究協力者 |
山口 夕妃子 佐賀大学, 芸術地域デザイン学部, 教授
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 企業家 / 産業組織 / 事業システム / 製品開発 / 制度的戦略 |
研究成果の概要 |
本研究では伝統産業地域における近年の事業システムに注目し、国内の陶磁器業界が低迷した2000年代を中心にグローバル化が進展するなかで、デザイナーや商社、メーカーが連携しながら新しいブランドの構築に向けて製品開発を行った経緯について検討した。 産地における事業後継者を中心とした企業家のネットワークが形成されるとともに、以前までの取引システムが変化することで、消費地市場を動向に対応したマーケティングが行われるようになった。佐賀県有田町では、陶磁器産地の再生に向けた独自のブランドとして2016/ARITAを立ち上げ、海外での展示会に出品するとともに、伝統産業の新しい局面を切り開きつつある。
|
自由記述の分野 |
経営学 経営史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
伝統産業では歴史的な生産・流通システムが存続しつつも、近年の海外市場における日本製品の販路拡大と国内市場への対応を通じて、産業集積地の競争力強化、企業家による産地ブランドを通じた取り組みが続けられている。本研究での陶磁器業の検証事例を通じて、伝統産地での動きや業界全体の変革を把握する上での視座を提供するものと考える。 産地存続に必要なインフラが次第に消えていく一方で、後継者問題や地域産業の存続などの課題について経営学の研究成果から応えていく必要があろう。伝統産業のものづくりが日本の中小企業の将来につながるとの視点から、本研究では企業家の役割に関して産地関係者への情報提供を随時行った。
|