• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

リスクマネジャーとしての近江商人の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03837
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関関西学院大学

研究代表者

前田 祐治  関西学院大学, 経営戦略研究科, 教授 (70456747)

研究分担者 上村 雅洋  和歌山大学, 産業連携イノベーションセンター, 名誉教授 (00151837)
酒井 泰弘  滋賀大学, 経済学部, 名誉教授 (40093760)
曽根 秀一  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 准教授 (70634575)
研究協力者 Scordis Nicos  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリスクマネジャー / 近江商人 / リスクマネジメント / 保険
研究成果の概要

近江商人、アラブ商人、リバプール商人ともに海上輸送を中心にした商業によって、消費都市と生産地域を相互的に発展させていた点での役割は非常に類似している。海上輸送はその時代木造の帆船であり難破による貨物損害、人的損害のリスクは大きかった。アラブ商人、リバプール商人はそれらのリスクに対し、一般の人々からリスク引受人を募る方法で後の海上保険システムを形成していった。一方、近江商人は海上輸送の様々なリスクに対して、輸送経路を「分散」させる方法をとるとともに、万が一の際損害に対して相互扶助的な「リスクプールシステム」を形成した。このリスクプールは現在の「保険プール」へと繋がる画期的なシステムである。

自由記述の分野

リスクマネジメント

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究目的を達成するために、リスクマネジメント論、リスク経済論、保険論、経営論、近江商人経営論など従来型縦割り体制ではなく、横断的な研究体制で課題達成を試みた点で学術的意義は大きい。
本研究成果の一つに、近江商人と現在の保険との歴史的なつながりを解明することができた点がある。近江商人と同時代のアラブ商人、リバプール商人のリスクマネジメントの役割について解明できたことは学術的に大きな貢献である。二つめは、近江商人のような起業経営者によるリスクへの対応を探求することで現在のリスクマネジメントの課題への解答に示唆を与えることができたと考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi