• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

イノベーション思考形成過程を説明する概念モデルの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03859
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

西中 美和  総合研究大学院大学, 企画室, 特任准教授 (70770741)

研究分担者 白肌 邦生  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (60550225)
神田 陽治  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80417261)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードLeadership / Knowledge co-creation / Innovative thinking / Groupwork / Interaction / Text mining / Future orientation / Emergence
研究成果の概要

研究の成果として、自律したメンバーで構成される現代的なチームにおける未来共創リーダーシップの概念モデルを提示した。
「自然発生的な集団機能としてのリーダーシップが、相互作用によりメンバーの考えを向上させ、かつ、メンバーの考えと自分の考えを集団の知識として合意のもと作り上げ、未来のために創発を起こす場合に、イノベーティブな結果となる」というリーダーシップスタイルを提案した。未来のための創発と、それを推進するリーダーシップのモデル提案は新規性が高い。実務的には、未来共創を促進するリーダーの人材育成に貢献するという意義がある。この研究により第8回知識共創フォーラムにおいて、共創賞を受賞している。

自由記述の分野

経営学、経営情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては、イノベーション思考形成の過程を説明する概念モデルとして、小集団における自然発生的なリーダーシップが、メンバーの考えを集団の知識として作り上げてゆく過程を明らかにした。特に、イノベーション思考が形成される過程として、未来のために、これまでとは異なる新しい考えが創出される過程を導出した。これは、創発的過程の1つの明確化であり、また、現代におけるリーダーとは、どのような働きをしているかを明らかにしたものである。社会的意義としては、イノベーションが求められるディスカッション等でのリーダーシップの1つの在り方を提示し、未来志向的リーダーの人材育成に貢献する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi