• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

モノづくりにおける製品ライフサイクルの短期化と分業構造の深化への影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03870
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関岩手県立大学

研究代表者

近藤 信一  岩手県立大学, 総合政策学部, 准教授 (70707984)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードAI / 新技術 / 経営戦略論 / 競争優位 / 製造業 / 自前主義 / 脱自前主義 / オープンイノベーション
研究成果の概要

研究代表者は、新技術の実装化時代は競争優位の源泉が変化するという視点に立ち、従来の高いQCD(を生み出す組織能力)から、今後は新技術の利活用(を使いこなす組織能力)に変化するとの仮説に基づき実証研究を行ってきた。これまでは新技術の実装化時代の競争優位性の源泉について、企業境界の内部に焦点を絞り、経営戦略的視点から定性的実証研究を進めてきた。本研究で、企業内部で新技術の実装を進める上で、企業が経営資源として蓄積してきたことがない資源を必要とすることから、これまで日本企業が得意としてきた自前主義では困難であり、脱自前主義で進める必要があり、オープン・イノベーションに取組む必要があるとの結論を得た。

自由記述の分野

経営戦略論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、従来のアナログ時代の製造現場に基づく競争優位の源泉が、AIなどの新しい技術を活用した際にどのように変化するのか、について理論的な見地からの解明できた。このことから、製造業企業の競争優位の源泉が新技術の登場という外部環境の変化によってどのように転換をするのか明らかにしたことに、本研究の学術的意義があるといえる。また、本研究によって、これからAIを活用しようと考える製造業企業がどのように競争優位を獲得していくべきなのか、理論的な見地からの実践的提案を行ったことが社会的意義であるといえる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi