研究課題/領域番号 |
16K03886
|
研究機関 | 武蔵野大学 |
研究代表者 |
石黒 武人 武蔵野大学, グローバル学部, 准教授 (90527962)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 多文化チーム / 日本人リーダー / 認知的複雑性 / 移動性の高い認知 / リーダーシップの継承 / 制限付きのダイバーシティ促進 / メンバー尊重型の行動 / 寛容型の情動 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本国内で活動する企業の多国籍チームにおいて、多様な文化を背景とするメンバーと大きな問題なく協働し、チームを機能させていると認識している日本人リーダー(課長および部長相当)が持つ思考プロセスを、インタビュー調査(修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ)を用い、モデルとして図式化して示す試みである。昨年度までに多文化チームを機能させている日本人リーダーの認知メカニズムを示す暫定版モデルを作成できた。 本年度の実績としては、上記の認知メカニズムを、次世代のリーダー(部下)へ継承するために必要な考え方を図式的に示すモデルを作成した。次世代への継承という観点からインタビュー・データを再分析し、多文化チームのリーダーがリーダーシップを成立させるうえで必要な認知的複雑性を次のリーダーへ継承するために必要な考え方を視覚的に理解するためのモデルである。モデルを構成する概念として、「魅力的な文化の生成」「居場所づくり」「メンターからの薫陶」「背景を読む」「時間(コンテクスト)の共有」「組織的な継承ツールの活用」といった要素が挙げられ、加えて要素間の関係性を図式化した。 そのモデルを多文化関係学会第17回年次大会にて発表し、他の研究者や実務者から貴重なフィードバックを得ることができた。それを基に、現在もモデルを改善している。 さらに、これまで研究成果を広く一般に還元するため、多文化関係学会における一般公開のパネル・ディスカッションや日本語教育学会での100名の参加者を集めたシンポジウムにおいて、研究内容をわかりやすい形で発表した。また、2019年4月に出版された『多文化社会における異文化コミュニケーション:身近な「異」から考える』(三修社)で本研究に基づく内容を盛り込んだ「多国籍チームにみる組織内コミュニケーション:差異とアイデンティティ」という章を執筆し、発表できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、1)多文化研究チームと2)多文化営業チームのリーダーに関する2つの認知メカニズム・モデルを、リーダーシップを次の世代のリーダーへどう継承するのかという観点から統合したモデルを作成できた。しかしながら、その精緻化、論文化までには至らなかった。また、インタビュー・データの収集も昨年同様、対象者とのアクセスの難しさから停滞した。 以上の状況の理由として、1)所属大学における2020年度の大学院カリキュラム改変に向けて、カリキュラム改変の責任者に指名され、そのために多くの時間を費やさざるを得なかったこと、2)本年度開始直後の6月に、利き腕の右手上腕を骨折・手術し、思うように研究が進まなかったこと、さらに、3)学科英語科目のコーディネーターを拝命し、その業務が膨大であったため、研究時間が圧迫されたこと、などが挙げられる。次年度は、引き続き、1)と3)の業務によって時間的な制約を受けるが、今回1年間の期間延長をお認めいただいたので、本年度の経験を活かし、忙しい中でも可能な限り研究時間を確保し、研究を進めると同時に、最終年度であるため、成果を論文、書籍の形でまとめたい。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策としては、まず、インタビューデータを追加しつつ、多文化チームを機能させる日本人リーダーの認知的複雑性モデルと、その認知的複雑性を次世代へ継承するモデルを精緻化し、先行知見とも照らし合わせて、それら2つのモデルの妥当性を高めていきたい。 加えて、これまでの成果と新しく追加する成果を整理して、文章化を進め、書籍の形にまとめたい。 上記二つを行うためには、何より、大学の業務やその他学会関係の業務(今年度は異文化コミュニケーション学会学術委員長を拝命し、また多文化関係学会の年次大会企画委員となっている)があるなかで、いかにして研究に時間を費やせるかがポイントとなる。そのため、すべての業務をさらに効率化し、時間を確保したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由として、1)インタビューが計画どおりに行えず、謝金が発生しなかったこと、また、2)参加した学会の一つが東京近郊で開催され、旅費がかからなかったことがある。1)の背景には、大学院カリキュラム改変の責任者、英語科目のコーディネーター業務など大学での業務が急増し、また、年度が始まってすぐの6月に利き腕の右手上腕を骨折・手術し、研究が計画したとおりには進まなかったことがある。
使用計画として、本年度は、これまでの研究成果を書籍の形で整理する計画を立てており、書籍の出版に使用額を充てる予定である。
|