• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

日本的労働環境において多文化チームを活用するリーダーシップ・モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03886
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関武蔵野大学 (2018-2019)
順天堂大学 (2016-2017)

研究代表者

石黒 武人  武蔵野大学, グローバル学部, 准教授 (90527962)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード多文化チーム / 日本人リーダー(上司) / 認知的複雑性 / 移動性の高い認知 / メンバー尊重型の行動 / 寛容型の情動 / 継承 / 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ
研究成果の概要

本研究は日本国内で活動する企業の多国籍・多文化チームでリーダーを務める日本人上司を対象とし、日本的労働環境のなかで多文化チームをうまく運営し、活用する日本人上司の思考プロセスを明らかにした。その思考プロセスは、多様性に関する知識や経験に基づき、次から次へと様々な見方へ視点を移し物事を思考する「移動性の高い認知」を特徴とする。また、その認知に基づき理解したメンバーの多様なニーズに応じてコミュニケーションをとる「メンバー尊重型の行動」が意識されている。加えて、現実に対応するための冷静さを保ち、状況を楽しむ「寛容型の情動」を伴う。こうした多文化対応型の思考プロセスの詳細を視覚的モデルとして示した。

自由記述の分野

異文化コミュニケーション学、組織ディスコース研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、3ヵ国以上の人びとが協働する国内多文化チームの日本人上司、それも、チームを比較的うまく運営し、コミュニケーション上の問題が少ない上司という先行研究が十分になされていない人びとを対象とし、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて彼らの思考プロセスの特徴をモデルとして図示したことである。加えて、その思考プロセスを次のリーダーへ継承するためのモデルを提示できた点も意義がある。
本研究の社会的意義は、上記のモデルが、多文化チームの運営に苦しむ現場の日本人上司にとって、自身の思考プロセスをモデルと比較、分析し、改善点を案出するツールとなる点であるといえる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi