• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

新興国市場における日本企業の存続・撤退と相互依存的行動に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03888
研究機関上智大学

研究代表者

竹之内 秀行  上智大学, 経済学部, 教授 (90297177)

研究分担者 齋藤 泰浩  桜美林大学, 経済・経営学系, 准教授 (50296224)
岸本 壽生  富山大学, 経済学部, 教授 (80262492)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード相互依存的投資行動 / 撤退 / 制度的欠陥 / 新興国市場
研究実績の概要

本研究の目的は、新興国市場における日本企業の存続・撤退パターンを明らかにすることである。特に、新興国市場への参入時の投資行動との関係に注目している。というのも、新興国市場は市場としての重要性が高い一方で、外国企業が事業展開を行うのが困難な市場だからである。加えて、新興国市場における外国企業の事業の存続・撤退については十分な検証が行われてきたとは言えない。
当該年度においては、先行研究の検討とともに、二次資料(商用データベースの情報を含む)を用いて探索的な分析を行った。具体的には、第1に、従来から構築してきた日本企業の新興国市場向け直接投資(特に対中投資)に関するデータベースのアップデートを継続して行った。データベースの改良においては、日系自動車部品メーカーの、中国市場における進出パターン、事業継続の有無、事業経験などのデータを重点的にアップデートした。
第2に、日系自動車部品メーカーの中国市場における存続・撤退に関する、いくつかの探索的実証分析を行った。研究成果については、①国際ビジネス研究学会中四国部会(広島経済大学)、②国際ビジネス研究学会九州部会(九州産業大学)にて報告を行った。その結果、参入時の投資行動パターンの中でも参入モードが事業存続へ影響を与えることが明らかになったが、相互依存的な投資行動については関係を見出すことができなかった。データの継続的なアップデートなどを通じて、さらに接近することが必要だろう。
また、実証研究の一部が論文として「自動車部品メーカーの対中進出と相互依存的立地選択行動」『多国籍企業研究』第10号に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

改良したデータベースを用いて、探索的な実証分析を行うことができた。その一方で、探索的な実証分析を行うことで、データベースの新たな改良点が明らかとなった。

今後の研究の推進方策

データベースの改良と合わせて、実証分析を進める。それと並行して、理論的検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、データベースの改良面での作業が予想より遅れてしまったことにある。そのため、来年度において人件費などで使用する予定である。
加えて、データベースの改良にともなって、実証研究を本格的に進めることが可能なる。そのため、次年度において実証研究の成果の報告において使用する計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 在日外資系企業の日本市場戦略--撤退のケース--2018

    • 著者名/発表者名
      竹之内秀行、齋藤泰浩
    • 雑誌名

      戦略研究

      巻: 22 ページ: 39-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自動車部品メーカーの対中進出と相互依存的立地選択行動2017

    • 著者名/発表者名
      竹之内秀行、齋藤泰浩
    • 雑誌名

      多国籍企業研究

      巻: 10 ページ: 1-20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本企業の中国子会社の存続と相互依存的投資行動2018

    • 著者名/発表者名
      竹之内秀行
    • 学会等名
      国際ビジネス研究学会九州部会
  • [学会発表] 日系自動車部品メーカーの中国市場における立地選択:距離と事業経験2017

    • 著者名/発表者名
      竹之内秀行
    • 学会等名
      国際ビジネス研究学会中四国部会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi