研究課題/領域番号 |
16K03894
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
金間 大介 東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (80435742)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 食品製造業 / 産学連携 / グッドデザイン賞 / 品質マネジメント / 企業パフォーマンス |
研究実績の概要 |
当該年度は主に,産学連携・デザイン開発・品質衛生管理認証取得が企業パフォーマンスに与える影響について,実証的な分析を行った。 食品製造業(ここでは食料品および飲料品製造業を指すこととする)は古くから中小企業の比率が高く、研究開発の比率が低いことや、類似商品が多く出回っていることなどから、他の製造業に比べ食品製造業は技術的変化に乏しい産業と位置づけられている。その一方で,消費者のニーズが多様になっていることを背景に、新商品開発や商品差別化、高付加価値化に向けた様々な活動が取り組まれている。個別事例で見た場合、実際にこれらの取組が功を奏している企業も多い。日本国内における特定保健用食品市場の台頭や、北米におけるサプリメント市場の拡大などは、これらの企業を後押しする代表的市場と言える。地方に拠点を置く中堅企業においても、これらの取組で成功している企業も頻繁に見られるようになった。 そこで本研究では,産学連携活動、デザイン開発活動、品質衛生管理認証取得に着目して、これらの活動に取り組むことが企業の業績向上に寄与しているのかを定量的に検証した。 食品メーカー193社の財務データとそれぞれの活動の代理指標として産学連携機関数、グッドデザイン賞受賞数、ISOなどの品質衛生管理認証の情報を用いて分析を行った。その結果、グッドデザイン賞の受賞数は非上場企業の営業利益伸び額および上場企業の営業利益率に対して正の影響を与えていることが明らかになった。また、品質衛生管理認証のうちISO9001/9002の取得は非上場企業の売上高成長率に対して正の影響を与えていることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
一時期には,複数のデータベースからデータを抽出していることに起因した名寄せ等の問題から,データベースの構築に手間取り,想定よりも時間を要したが,その後の分析では新たな発見等が得られたことから,全体的にはおおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も,定性分析,定量分析の両面から研究を進める。定量分析としては,すでに示したメソドロジーをより精緻化するとともに,データベースを拡張しつつ,分析モデルの確立を行う。 定性分析についても,より重点的に推進を図る。今のところ,国産紅茶や日本酒の業界において,興味深いイノベーションが見られており,これらを深堀することで,技術開発やその知識基盤の確立と普及,アントレプレナーシップが発揮される土壌,販路の拡大などの様子が見えてくると考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) データベースの構築に係る人件費や謝金について,公的機関のデータベース等を活用することで当初想定していたよりも大幅に安くすることが可能となった。これが前々年度から続き繰り越すに至っている。 (使用計画) 本年度は,所属機関を転籍したことから,インタビューや現地調査に係る旅費等の再計算が必要となる。今のところ,必要経費の増額が必要となる見込みであることから,これに充てる。
|