• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

知識労働者のキャリア中期以降の発達課題とキャリアの選択

研究課題

研究課題/領域番号 16K03909
研究機関京都産業大学

研究代表者

三輪 卓己  京都産業大学, 経営学部, 教授 (10440869)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード知識労働者 / ミドル / 組織間移動 / 転機 / 経験学習
研究実績の概要

二年目の研究として、知識労働者のキャリア中期以降の転機と、その後の変化のプロセスを探索するために、20名の知識労働者に対するインタビュー調査を行った。同時に、インタビュー対象者の若年、壮年期のキャリアの特徴についてもインタビューを行った。IT技術者、各種のコンサルタント、金融・保険の専門職、その他の企画職などが対象であった。
知識労働者のキャリアの転機には、彼(彼女)らの強さに由来するもの(高い自律性ゆえの組織との葛藤や、成功の後での閉塞感、変化への渇望等)と、彼(彼女)らの脆さに由来するもの(知識やスキルの基盤の弱さや仕事の価値や重要性,やりがいの低下等)、環境要因等によるもの(事業の縮小、消滅や予期せぬ昇進等)があるものがわかった。同時にそれらの転機は若年期の仕事経験や学習と密接に関係していることもわかった。先進的な知識の学習や、新規事業開発を通じて行われる不確実性と試行錯誤を伴う学習などが豊富な知識労働者は、強さに由来する転機に直面することが多く、そうした学習が不足しており、環境に合わせたランダムな学習に偏っているような知識労働者は、脆さに由来する転機に直面することが多い。そして、前者に該当する知識労働者はキャリアの後期においても転職や独立が可能である一方、後者にあたる知識労働者は、シニア期においてキャリアが停滞しやすいこともわかっている。
平成29年度の研究成果は、平成30年4月の日本経営学会関西部会において発表することが決まっている。また学会誌に論文として投稿している(現在査読中)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

論文の公表がやや遅れているが、発表の期日が確定し、また論文の査読も進行しているので、おおむね予定通りである。

今後の研究の推進方策

三年目については、若年期の経験学習と、キャリア中期以降の専門性や学習意欲、社内外での効力感との関連性を検証するために、またキャリアの選択に関わるインセンティブを検証するためにアンケート調査を行う。500~1000サンプル程度の収集を目標に国内の企業に調査用紙を配布し、回収した結果に対して統計分析を行う。

平成30年度の研究成果は、日本労務学会、あるいは日本経営学会の学会誌に論文として投稿する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 人的資源管理2018

    • 著者名/発表者名
      原田順子・平野光俊編著
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      ISBN978-4-595-14104-1

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2019-10-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi