• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

知識労働者のキャリア中期以降の発達課題とキャリアの選択

研究課題

研究課題/領域番号 16K03909
研究機関京都産業大学

研究代表者

三輪 卓己  京都産業大学, 経営学部, 教授 (10440869)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード知識労働者 / キャリア発達 / ミドル / 経験からの学習 / 効力感
研究実績の概要

ミドル期以降の知識労働者が,社内,社外において効力感を高く保つための要因を明らかにするために,サーベイリサーチ(質問紙調査と統計分析)を行った。シンクタンク,通信,システム開発などの企業から,1000名を超えるIT技術者,コンサルタント,金融の専門職の協力が得られた。分析の枠組みは,若年期からの経験からの学習と,ミドル期以降の再学習行動が,社内と社外における効力感に与える影響を検証するものであった。分析の結果,次のようなことが明らかになった。
①高度で不確実性の高い仕事の経験,マネジメントの経験,同僚や他部門,社外との交渉・協働の経験が,多くの学習につながることが明らかになった。
②それらの経験は,ミドル期以降に新しい挑戦を行う等の再学習行動も強化することも明らかになった。
③経験から学んだものの中で,自己発見や自己変革が,社内外の効力感につながっていることが分かった。同様に,ミドル期以降に新しい仕事への挑戦することが,社内外の効力感につながっていることが分かった。
④さらに,高度な専門性を持つことや外部ネットワークの形成が社外効力感を高め,マネジメント能力を持つことが社内効力感を高めていることが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 知識労働者のミドル期以降の組織間移動2018

    • 著者名/発表者名
      三輪卓己
    • 雑誌名

      京都マネジメントレビュー

      巻: 33 ページ: 33-52

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 知識労働者のミドル期以降のキャリア発達プロセス2018

    • 著者名/発表者名
      三輪卓己
    • 雑誌名

      人材育成研究

      巻: 第14巻第1号 ページ: 17-33

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 知識労働者のミドル期以降のキャリア発達プロセス2018

    • 著者名/発表者名
      三輪卓己
    • 学会等名
      日本経営学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi