• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

世界がフラット化する中で高付加価値企業の立地が局在しているパラドックスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K03917
研究機関関西学院大学

研究代表者

玉田 俊平太  関西学院大学, 経営戦略研究科, 教授 (60312790)

研究分担者 宮田 由紀夫  関西学院大学, 国際学部, 教授 (20278584)
岡村 浩一郎  関西学院大学, 商学部, 准教授 (80580349)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードイノベーション
研究実績の概要

近年の製造業において、グローバル化やモジュラー型アーキテクチャの導入によって、設計と製造の分業が進展している。『フラット化する世界』に描かれているように、“製造”は主に税制や要素コストといった立地条件の優位な国や場所で活動が行われているが、“設計”は必ずしもそうではない。なぜなら、生産性や開発能力といった企業固有の能力や、企業を支える産業クラスターが企業競争力の決定要因として大きく寄与していると考えられるからである。
しかし、競争のグローバル化について検討すると、パラドックスに直面する。それは、企業はグローバルな規模で競争しており、原材料、資本、科学知識といった経営資源は世界を自由に移動するようになってきているにも関わらず、税制や要素コストといった立地条件で有利な国や地域で企業活動が行われているわけでは必ずしもないからだ。立地条件が不利であっても、多くの「設計特化型」企業が、米国西海岸などの特定の地域に集積して活動を行っている。
本研究ではこれまで、定量的な解明はあまりされていなかった「設計特化型企業の多くが、なぜ税制や要素コストといった立地条件の優位な国にではなく、相対的に不利な条件の地域に立地し・活動しているのか」について明らかにするため、立地の比較優位と企業固有の競争優位の両方を考慮に入れた総合的・定量的な解明を行ってきた。具体的には、半導体産業を例に取り、主要な立地国である日、米、韓、台の4カ国について、国の立地要因(法人税率、減価償却期間、人件費、インフラコスト)の違いを調査し、設計特化企業(ファブレス)に対して、税制や要素コストに関わる要素価格の違いが、どの程度企業の収益に影響を与えるかについて定量的に明らかにしてきた。また、平成29年度は、各立地要因および為替レートが企業収益に与える影響について、感度分析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究はこれまで、半導体産業を例に取り、主要な立地国である日、米、韓、台の4カ国について、国の立地要因(法人税率、減価償却期間、人件費、インフラコスト)の違いを調査し、設計特化企業(ファブレス)に対して、税制や要素コストに関わる要素価格の違いが、どの程度企業の収益に影響を与えるかについて定量的に明らかにしてきた。また、各立地要因および為替レートが企業収益に与える影響について、感度分析を行うなど、概ね当初計画通りの成果を得ることができているため。

今後の研究の推進方策

研究最終年度の平成30年度は、米国のファブレスが、立地条件の不利にもかかわらず、なぜ競争優位のポジションを築いているのかを明らかにするために、国の立地要因、産業クラスターといった地域の優位性、および、企業固有の能力について考慮した、総合的な競争優位について定量評価によって明らかにする。
続いて、これまでに用いた評価手法を、半導体産業のみならず、情報通信技術(ICT)などの他のハイテク産業分野に対して応用し、理論の頑健性の検証を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に予定していた海外インタビュー調査が、先方の都合により次年度に延期されたため、このインタビュー調査費に充当する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 感覚擦り合わせ型の製品開発 香料開発についてのケース研究2017

    • 著者名/発表者名
      氏田壮一郎 、玉田俊平太、原泰史
    • 学会等名
      研究・イノベーション学会
  • [学会発表] 米国におけるURAシステムの発展と現状2017

    • 著者名/発表者名
      ヤング(吉原)麻里子, 玄場公規 , 玉田俊平太
    • 学会等名
      研究・イノベーション学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi