研究課題/領域番号 |
16K03920
|
研究機関 | 松山大学 |
研究代表者 |
掛下 達郎 松山大学, 経済学部, 教授 (00264010)
|
研究分担者 |
宿輪 純一 帝京大学, 経済学部, 教授 (50767217)
蓮井 康平 松山大学, 経済学部, 准教授 (90780619)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 資本市場 / 金融システム / 大手銀行グループ / 引受業務 / 投資銀行 |
研究実績の概要 |
研究の全体構想は、アメリカ大手銀行グループの引受業務への進出過程を、ニューヨーク大手金融機関等へのヒアリング調査とデータ分析を嚆矢とし明らかにすることであった。最終的には、1980年代以降の大手銀行グループのオフバランスシート取引による業務展開の全体像を把握した。 具体的には、①銀行の証券業務元年(1996年)から、3大商業銀行グループが、まず証券子会社の設立によって、社債、すなわちハイ・イールド債と伝統的な投資適格債の引受業務に参入した。銀行が社債の引受業務に参入できた背景には、社債は銀行貸付と代替性があるからであった。 ②次に組成分配型モデルに関係するABSs(アセットバック証券)やMBSs(モーゲイジ担保証券)等の各種金融商品の引受業務を拡大した。とくに、2000年代に入ると、大手商業銀行グループは、大手投資銀行以上に社債とABSs/MBSsの引受業務をおこなうようになった。この背景には、大手行がオリジネートした貸付を、大手銀行グループ傘下の特別目的事業体が証券化し、証券化されたABSs/MBSsを同じくグループ傘下の証券子会社が引き受け、投資家にディストリビュートするようになったからである(組成分配型モデル)。 ③大手商業銀行グループの社債とABSs/MBSsの引受業務は、伝統的な新規公開株式発行と既公開会社による公募増資の引受業務への参入と比較すると、その参入時期が早く、2000年代には引受ランキングのトップの一角を占めたという違いがある。 大手商業銀行グループは、引受業務において、銀行貸付と代替性のある社債と、彼らの新規金融商品であるABSs/MBSsにまず参入し、それから投資銀行業務の最もコアにある新規公開株式発行と公募増資の引受業務に進出した。こうして、大手商業銀行グループは、2008年サブプライム危機時に、大手投資銀行の引受シェアを追い越すようになったのである。
|