• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

製品アーキテクチャと産業構造の変化に関する定量的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03922
研究機関立命館アジア太平洋大学

研究代表者

中田 行彦  立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 客員教授 (90389560)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード製品アーキテクチャ / モジュール化 / すり合わせ / 産業構造 / 自動車産業 / 有機EL / 電気自動車
研究実績の概要

1)液晶の製品アーキテクチャの変化に関する定量的実証分析 (中田行彦):液晶の対抗製品である有機ELの市場が急激に立ち上がった。このため、有機ELについて、2017年8月に韓国釜山でのディスプレイ国際会議(IMID 2017)で、テレビ用世界1位のLG Display社長、スマホ用世界1位のサムスン電子副社長にインタビュー調査した。また、北京で2017年10月に行われたディスプレイ国際会議で、液晶に爆投資する中国最大手BOEの董事長から戦略を調査した。更に、DSM作成のため、スマホ分解データの整理を進めると共に、スマホの分解準備を行った。なお、研究成果として、アジアにおける液晶事業を、アジア経営学会で招待講演を行った。また、日本MOT学会の研究会と年次発表会、経営情報学会等で発表した。

2)自動車の製品アーキテクチャの変化に関する定量的実証分析(中田行彦、柴田友厚):自動車に電気自動車(EV)シフトの大きな変化が起こった。このため、電気自動車に注力して、モジュール化戦略を分析した。日本でEVで先行する日産自動車のモジュール化戦略と電動化戦略について、キーマンにインタビュー調査すると共に、研究会を開催し分析を発展させた。また、2017年11月の東京モーターショー2017、2018年1月のオートモーティブワールド展、2018年2月の日経EVセミナー等に参加し調査した。なお、製品アーキテクチャの破壊的イノベーションへの影響に関する研究成果を、米国のPICMET、オーストラリアのISPIMの国際会議で発表した。また、電気自動車のモジュール化戦略へのインパクトを、研究・イノベーション学会および日本MOT学会の年次発表会で発表した。

3)製品アーキテクチャと産業構造の関係分析と提言(中田行彦)上記の事例研究を踏まえ、製品アーキテクチャと産業構造の関係を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度は、定量分析の準備段階であり、DSMの作成等で遅れている研究項目もあるが、全体としてはおおむね計画どおりに進んでいる
1)液晶の製品アーキテクチャの変化に関する定量的実証分析 (中田行彦):韓国サムスンの有機エレクトロルミネッセンス(EL)を用いたスマホiPhoneXを、アップル社が2017年9月22日に発売した。また、韓国LGが有機ELテレビを投入し市場を拡大してきた。LGの有機ELパネルを用い、ソニー、パナソニックが有機ELテレビを2018年6月に発売開始した。この様に、有機ELの市場が急激に立ち上がってきた。このため、当初計画を変更し、有機ELの調査に注力し、釜山で行われたIMID 2017に参加し調査した。有機ELの調査に注力したため、液晶のDSM作成の準備に遅れが生じている。
2)自動車の製品アーキテクチャの変化に関する定量的実証分析(中田行彦、柴田友厚):自動車にも電気自動車(EV)シフトという大きな変化が起こった。このため、電気自動車の視点から、モジュール化戦略を分析することとした。日産自動車のモジュール化戦略および電動化戦略について、キーマンにインタビュー調査すると共に、研究会を開催し分析を発展させた。その結果、同じ機種でガソリン車と電気自動車があり、公開されているパーツリストから、用いられている部品やモジュールが比較できるというアプローチが明らかになった。今までに自動車のDSMが作成されたことはなかったが、DSMへつながるアプローチが明らかになったことは、研究進捗におおきなプラスである。このことから、全体としては当初の計画どおりに進んでいる。
3)製品アーキテクチャと産業構造の関係分析と提言(中田行彦):上記の事例研究を踏まえ、製品アーキテクチャと産業構造の関係を検討しており、当初の計画どおりに進んでいる。

今後の研究の推進方策

当初計画した研究計画・方法の基本コンセプトを基に、平成29年度の研究実施結果を踏まえ、前年度と同じく、下記の3つのサブテーマに対して定量的実証研究を進める。
1)液晶の製品アーキテクチャの変化に関する定量的実証分析(中田行彦):有機ELの急激な市場立ち上がりにより、当初計画を変更し、有機ELの調査に注力したため、液晶のDSM作成の準備に遅れが生じた。このため、今後は、有機ELの調査は継続するが、、準備しているスマホ分解データの整理とスマホの分解準備を行い、DSM作成し当初計画を達成する。
2)自動車の製品アーキテクチャの変化に関する定量的実証分析(中田行産、柴田友厚):日産自動車のモジュール化戦略および電動化戦略について、調査・分析が進んだ。その結果、同じ機種でガソリン車と電気自動車があり、公開されているパーツリストから、用いられている部品やモジュールが比較できるというアプローチが明らかになった。今後、このアプローチに沿って、従来分析されていなかった、ガソリン車と電気自動車の部品・モジュールの比較を分析していく。このアプローチを発展させることにより、DSMの作成を試みる。
3)製品アーキテクチャと産業構造の関係分析と提言(中田行彦):平成30年度は、これらの製品アーキテクチャの変化と産業構造の変化の関係を分析し、モジュール化と産業構造の関係を明確化すると共に、変化に対応できる戦略を提言する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)次年度使用金額(B-A)が、14,650円となった。ほぼ計画どおり研究を遂行することができたが、学内の年度末処理の時期の関係で、次年度に回ったものが発生した。

(使用計画)残った金額は、調査等の旅費に充てる計画とする。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] アジアにおける「ものづくりネットワーク」の新段階:―日韓台中における液晶事業の発展過程の研究から-2018

    • 著者名/発表者名
      中田行彦
    • 雑誌名

      アジア経営研究

      巻: 24 ページ: 2018年8月予定(採択済み)

  • [学会発表] 自動車の「モジュール化戦略」にみる組織的知識創造の日本型と西洋型の比較2018

    • 著者名/発表者名
      中田行彦
    • 学会等名
      日本MOT学会 第9回(2017年度)年次研究発表会 山口大学
  • [学会発表] シャープと鴻海の提携を契機とするアジアの「共創」バリュー・チェーン2018

    • 著者名/発表者名
      中田行彦
    • 学会等名
      日本MOT学会 第9回(2017年度)年次研究発表会 山口大学
  • [学会発表] Transformation of Manufacturing Network in Asia triggered by Sharp-Foxconn Alliance2017

    • 著者名/発表者名
      Yukihiko Nakata
    • 学会等名
      The ISPIM Innovation Summit, Melbourne, Australia
    • 国際学会
  • [学会発表] Transformation of Manufacturing Network to “Co-creation Value Chain” in Asia: Triggered by Sharp and Hon Hai Alliance2017

    • 著者名/発表者名
      Yukihiko Nakata
    • 学会等名
      15th ASIA PACIFIC CONFERENCE (AY2017) 2017、Nov. 11.12, Ritsumeikan Asia Pacific University.
    • 国際学会
  • [学会発表] 「電気自動車」ドミノのモジュール化戦略へのインパクト2017

    • 著者名/発表者名
      中田行彦
    • 学会等名
      研究・イノベーション学会 第32回年次学術大会 京都大学
  • [学会発表] アジアにおける液晶事業の創出・発展と新段階-日韓台中の戦略比較-2017

    • 著者名/発表者名
      中田行彦
    • 学会等名
      アジア経営学会 第24回全国大会 東北大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Impact of Product Architecture on Disruptive Innovation: Case study of Sharp Corporation and its Acquisition by Hon Hai2017

    • 著者名/発表者名
      Yukihiko NAKATA
    • 学会等名
      PICMET17 (Portland International Center for Management of Engineering and Technology) July 9-13, 2017, Portland Marriott Downtown Waterfront, Portland, OR 8211; USA
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi