• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

アジアにおける日系自動車企業のロジスティクスと物流体制に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03936
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 商学
研究機関流通経済大学

研究代表者

林 克彦  流通経済大学, 流通情報学部, 教授 (20258164)

研究分担者 根本 敏則  敬愛大学, 経済学部, 教授 (90156167)
石原 伸志  東海大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30433907)
橋本 雅隆  明治大学, グローバル・ビジネス研究科, 専任教授 (30218424)
齊藤 実  神奈川大学, 経済学部, 教授 (60409844)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードグローバルロジスティクス / 自動車部品物流 / ジャストインタイム / サードパーティロジスティクス / 国際分業体制 / ミルクラン
研究成果の概要

アジア地域における日系自動車企業のロジスティクスの現状と課題を分析するとともに、物流企業の自動車関連物流サービスの展開状況を明らかにした。インド、タイ、インドネシア、シンガポール、ミャンマー、中国等での現地調査により、日系自動車企業と日系物流企業が現地の物流事情に適合させた、ミルクラン調達やVMI(ベンダー在庫管理)、遠隔地混載等のロジスティクスシステムを構築していることが明らかになった。ASEANを中心とする地域統合の動きに合わせて、日系自動車企業は国際的な自動車・部品相互供給ネットワークの構築を進めており、日系物流企業は荷主企業のニーズに対応して国際物流サービスを開発しようとしている。

自由記述の分野

物流論

研究成果の学術的意義や社会的意義

アジア諸国での日系自動車企業と物流企業のロジスティクスと物流体制を横断的に研究することにより、各国の事業環境に適合したシステムが開発されている一方、共通的に日本企業の特徴であるジャストインタイム原理が徹底していることが明らかになった。これまで研究蓄積が限られていた自動車産業のロジスティクスにおける日系物流企業の貢献について、具体的な事例を収集した。自動車産業のロジスティクス効率化の視点から、アジアにおける物流政策について、物流規制の緩和と調和、ミッシングリンクを中心とした物流インフラ整備、国境障壁の低減等の重要性を指摘した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi