研究課題/領域番号 |
16K03937
|
研究機関 | 目白大学 |
研究代表者 |
越川 靖子 目白大学, 経営学部, 専任講師 (40550968)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | BGM / ブランド / ブランドネーム / ロゴ / ブランドイメージ |
研究実績の概要 |
2017年度は、2016年度に3部構成のアンケートの分析を行った。 現在分析途中であるが、第1部では個人の音楽的好みや傾向において、流行歌が圧倒的な支持を受けていないこと、音楽の好みが多様化していること、bpm(テンポ)が120前後の曲がほとんどでありアップテンポが好まれていることがわかる。第2部のブランド・ロゴとネームのイメージとそれにあうBGMでは、ロゴの色とネームの音感によって、暖色を使用したものは明るいイメージの曲が多く、寒色を使用したものは落ち着いたイメージの曲が多くなっている。第3部のブランドのファーストインプレッションとそれにあうBGMでは、ターゲットが学生よりも年齢高めなブランドでは、洋楽やジャズといった音楽を提示した回答が多かった。一方、ターゲット年齢の近いブランドは、若者の好むロックやJ-POP の回答が多かった。最近では80・90年代リバイバルから保護者の音楽的好みが反映されるかという予想に反するものとなった。 これら各部をSPSSを用いた統計解析とその分析を行い、論文を執筆している途中である。また、各部の関連性があるか否かをどのように解析するか検討・模索している最中である。 若者の洋服のイメージと音楽的傾向を知ることは、今後の世代的な好みや購買時への影響を把握する上で、大きな意味を持つ。最近では、アーティストがハイブランドの直営ショップでのサウンドディレクションを行っており、本研究の意義を裏付けているといえる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2017年度予定は、予定通りに進んでいるとはいえない。昨年度指摘したアンケート参加の学生数をさらに増やす点、および、実店舗調査、これらに手をつけることができなかった。本年度、学内業務が夥しく満足に研究ができる状態とはいえなかった。しかしながら、2016年度で得た実験データを用いて、論文執筆の基礎となる統計解析やその分析は進めることはできた。執筆途中であるため、早く完成させ、ジャーナルおよび紀要に投稿および学会発表ができるように鋭意努力したい。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度は、実店舗においてBGMの効果を調査する。店舗においてBGMがブランドイメージを醸成するか否かという本研究の主要な部分である。現在、企業の協力を仰いでいるが、現業でのタスクやノルマによる困難さから、良い返事をもらえていない。さらに企業に協力を仰いでいきたい。 実店舗で行えない場合は、商材をお借りするもしくは購入して擬似店舗を作成する。この場合、ファッション関係の職に従事している方の指導・アドバイスの基行っていく。被験者に関しては、若者(学生)に参加を促し、実験調査を行う。 2018年度は、ジャーナルや学会発表を精力的に行っていくことを考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
まず1つに、2017年度は2016年度と比べて学内業務が著しく多く、研究に時間を全く割くことができなかったことが挙げられる。2018年度はこの点が改善されるよう要請している。 2つに、2016年度の統計解析および分析に時間を使い、2017年度研究予定の内容に及ばなかったことである。前述した通り研究時間を割くことが難しく、時間を取れても細切れであった。そのため、準備に長時間・長期間そして手間がかかる実験・調査、および、人の行動を観察することから実際の実験・調査でもさらに長時間・長期間がかかる。よって、2017年度は研究計画通りに進めても中途半端になってしまい得るものがなく終わると判断したためである。
|