• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

独立系石油販売業者の生成と発展

研究課題

研究課題/領域番号 16K03945
研究機関東洋大学

研究代表者

小嶌 正稔  東洋大学, 経営学部, 教授 (40215257)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード石油流通 / 独立系販売業者 / 業態開発 / コ・ブランド / 流通チャネル / ガソリン需要の減少
研究実績の概要

平成30年度は、独立系石油販売業界の調査・研究を業態開発の視点から行った。
1998年のセルフ解禁以来、急増してきた独立系であったが、平成30年度は精製・元売の再編によって流通玉が急速に絞り込まれ、流通玉が半系列的玉扱いになったこと、さらに平成31年4月の最終的な元売再編が決定し、研究を開始した時点から独立系を取り巻く環境が大きく変化した。このことから、仕入価格差を原資にした系列との低価格販売を強みにした販売戦略は軌道修正を迫られた。
平成30年度は、従来からの業態開発に競争優位をもとめる動きが加速し、燃料依存から車関係など新たなプロフィットセンターを模索する動きを強めた。このことから米国において発達したコ・ブランドの調査を独立系業者と協働でおこなった。中心としたのはテキサス州ダラスにおけるQuikTrip社の新業態店舗展開調査と、サービスステーション型大型店舗開発のBuccee's社の旗艦店舗をサンアントニオ郊外にて調査したほか、ヒューストンに展開する新型の連続式洗車システムも業態開発の視点から大きなインパクトがあった。これらの業態をそのまま我が国に導入することは困難であるが、新しいビジネスモデルへの模索の必要性を検証できた。
さらに欧州で環境対策から化石燃料がCO2削減のために見直され、電気自動車へのシフトが本格化すると思われたことから、需要減少が独立系に与える影響の基礎資料の作成を行った。試算結果は需要減少のインパクトが系列、独立系を問わず極めて大きいことを確認しただけでなく、新業態開発、ビジネスモデル開発から燃料油販売をキャシュフローの源泉とした上で、業態開発を行うことの必要性がほぼ共通認識として形成されている状況を確認した。また人手不足の解消、次世代のエネルギー流通への過渡期の対策として無人化などが検討されこれが流通チャネル転換につながる状況を検証、考察した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] IoT、AIとマネジメントシステム IoTのビジネスモデル視点2018

    • 著者名/発表者名
      小嶌正稔
    • 雑誌名

      『経営教育研究』

      巻: 21 ページ: 27-36

  • [雑誌論文] 次世代自動車導入加速に伴う石油製品需要想定とSS事業への影響見通し2018

    • 著者名/発表者名
      小嶌正稔
    • 雑誌名

      『フロンティア』農協流通研究所

      巻: 27 ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 燃料多様化がもたらす地域防災への効用2018

    • 著者名/発表者名
      小嶌正稔
    • 雑誌名

      『地域開発』

      巻: 627 ページ: 54-57

  • [学会発表] 事業承継と起業家育成2018

    • 著者名/発表者名
      小嶌正稔
    • 学会等名
      日本経済学会連合
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi