• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

地域ブランドにおける市場構造分析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03947
研究機関筑波大学

研究代表者

伴 正隆  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 准教授 (50507754)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード地域ブランド / 競争構造 / ベイジアンモデリング / 因子分析 / 離散選択モデル
研究実績の概要

昨年度インターネットアンケート調査によって収集した地域ブランドデータには、ひとりの対象者から複数の競争構造モデリングに活用できるデータを収集している。とりわけ本年度は地域ブランドイメージ、地域間類似性、回答者居住地データ、模擬選択による地域ブランド選択行動の4データを統合し、地域ブランド競争構造モデルを開発した。
モデリングにおいては様々な可能性を考察したが、まずは地域ブランドイメージのデータのみを使用してベイズ因子分析によってモデルを構築し、その後、因子得点に地域ブランド間類似性による階層構造をもつモデルへと拡張し、モデルフィットを確認しながらモデリングの可能性を探った。また、地域ブランドの模擬選択データを被説明変数とし、この類似性による階層構造をもつベイジアン因子分析モデルから得た因子得点の予測値と、回答者居住地から地域ブランドまでの距離を説明変数として、階層ベイズプロビットモデルによってアンケートデータ回答者の地域選択行動をモデル化した。これらはすべてベイジアンモデリングであり、マルコフ連鎖モンテカルロ法によって推定している。
実証分析では、地域ブランド間類似性データを含めないモデルと、含んだモデルとのモデル比較を行い、後者のモデルが周辺対数尤度基準でわずかに優れたモデルフィットを示す結果となり、地域イメージでは補完しきれなかった情報を類似性データによって補うことができたのではないかと考えられる。また、階層ベイズプロビットモデルのモデル推定から、各アンケート回答者の地域ブランド模擬選択に関する予測分布を得ることができ、回答者ごとに何処の地域を選択するかが確率として得られ、個人ごとに競争関係を推定することが可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画にあるとおり、複数の競合データをベイジアンモデリングによって統合した競争構造モデルを構築した。

今後の研究の推進方策

次なる研究目標は開発したモデルをより洗練されたものにすることである。地域ブランドは立地を変えることが出来ないため、イメージ上の競合と選好を示すモデルで競合すると判断された地域同士でも、距離が離れていることで競合になりえないことが考えられる。今回のモデリングでは回答者自身の居住地情報を利用することで、その居住地から各地域ブランドへの来訪行動を描くことはできたが、回答の無い地域での競争構造は不明である。そこで、空間統計学を援用し回答者間の空間的相関をモデルに組み込むことで欠損値の問題を克服することを考えている。

研究成果

(3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 地域ブランド競争構造の基礎的分析2017

    • 著者名/発表者名
      伴正隆
    • 雑誌名

      日本大学経済学部経済科学研究所紀要

      巻: 48 ページ: 57-72

  • [学会発表] 複数の競合データを用いた地域ブランド市場構造分析2017

    • 著者名/発表者名
      伴正隆
    • 学会等名
      日本マーケティング・サイエンス学会
  • [学会発表] 機械学習手法のマーケティング理論・概念への応用に関するレビュー2017

    • 著者名/発表者名
      伴正隆,佐藤忠彦
    • 学会等名
      日本マーケティング・サイエンス学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi