• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

モバイルアプリの可能性探求:オムニチャネルと消費者の購買意思決定プロセスへの影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03950
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 商学
研究機関法政大学

研究代表者

新倉 貴士  法政大学, 経営学部, 教授 (20278774)

研究分担者 池尾 恭一  明治学院大学, 経済学部, 教授 (40131502)
高橋 広行  同志社大学, 商学部, 教授 (00580325)
西原 彰宏  亜細亜大学, 経営学部, 准教授 (10634272)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード消費者行動 / モバイルアプリ / 購買意思決定プロセス / ロイヤルティ / エンゲージメント / オムニチャネル
研究成果の概要

まず、モバイルデバイスに期待される価値を明確化し、モバイルアプリの開発プロセス、その役割と機能について考察した。そして、消費者のモバイルアプリに対する利用実態を把握し、大規模な消費者調査を実施して、モバイルアプリの機能と小売ブランドとの関係を考察した。モバイルデバイスには、実用的価値、快楽的価値、社会的価値がある。モイルデバイスに期待される役割は効率性と快楽性であり、これらの比率は製品カテゴリーにより異なる。モバイルアプリの開発には、消費者の不満、心理状態、生活の質向上が要求される。モバイルアプリに期待される重要な機能には、スマート性とエキサイティング性があることが明らかになった。

自由記述の分野

消費者行動

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義としては、大きく以下の3点である。第1点は、小売企業が取り組むべきモバイル端末とモバイルアプリに期待される機能についての理解を深めることができた点である。第2点は、小売ブランドのECサイトへのロイヤルティとエンゲージメントに対するモバイルアプリの機能の影響が理解できた点である。第3点は、小売業態研究における業態概念と業態の動態性について新たな視点を見い出すことができた点である。また、社会的意義としては、消費者の日常生活において、今後益々その重要性を帯びてくる小売企業のモバイルアプリに関する包括的な知見を提供できたことと、現在の利用実態を明らかにできたことである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi