研究課題/領域番号 |
16K03951
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
西川 英彦 法政大学, 経営学部, 教授 (10411208)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ユーザー・イノベーション / 単独創造 / 共同創造 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ユーザー・イノベーションにおける単独創造アイデアと共同創造アイデアがもたらす価値について、ユーザーへの定量調査を通して理論的・実証的に考察することにある。 3年目となる本年度は、単独・共同創造の定量調査を中心に研究を進める。具体的には、(1)定量調査の方法論の検討、(2)定量調査の実施、(3)定量調査の分析、(4)研究会での考察・報告という4点となる。 (1)定量調査の方法論の検討については、協力研究者等を交えて、定量調査に関する計画の打合せを実施した。ユーザー・イノベーションだけでなく、専門家イノベーションも含めての調査も当初計画していたが、プレ実験や検討の結果、アイデア評価者の負荷が大きく、正しい結果が得られない可能性があり、中心的研究課題となるユーザー・イノベーションの単独・共同創造のアイデアに限定することにした。加えて、実験を想定していたが、ユーザー・イノベーションを創出したユーザーの出現率が約3.7% と低い上に、特定カテゴリーに限定するとさらに低くなることや、プレ実験の結果よりユーザーが主体的に創造することが重要であったため、実験ではなく、実際にユーザー・イノベーションを創出したユーザーを対象に調査することにした。 (2)定量調査の実施については、前年度末に実施できた大規模サンプル定量調査をもとに、イノベーションのコンサルティング業務に精通した2名が評価を行いイノベーションの有無をスクリーニングしたデータを利用した。 (3)定量調査の分析については、協力研究者と共に分析し、結果の考察を行った。 (4)研究会での考察・報告については、ユーザー・イノベーション研究会や、Open and User Innovation Conference 2018(ニューヨーク大学)での報告、研究会を実施する共に、最新研究の情報収集を通して、分析結果の考察に役立てた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要で説明したように、当初の計画どおりの(1)定量調査の方法論の検討、(2)定量調査の実施、(3)定量調査の分析、(4)研究会での考察・報告という4点の実施に加えて、本研究課題の発見物の1つとなる、共同創造アイデアを目指す「共創志向」がイノベーションの成果に正の影響を与えるという実証研究を以下のように公刊できているためである。
大久保直也・西川英彦(2017)「共創志向と競争志向は、ユーザー・イノベーションに有効か:ミニ四駆のイノベーション・コミュニティ」『マーケティングジャーナル』36(4) 24-39.
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度の4年目は、単独・共同創造の成果報告を中心に研究を進める。具体的には、(1)定量調査の再分析・再考、(2)研究会(欧州)・学会報告、論文投稿を行うという2点となる。 (1)定量調査の再分析・再考については、前年度の研究会や学会での報告の指摘をうけ、定量調査データの再分析や再解釈、場合によっては追試を行う。 (2)研究会(欧州)・学会報告については、最終的な研究成果を整理し、ユーザー・イノベーション研究会や、Open and User Innovation Conference 2019(オランダ ユトレヒト大学予定)での報告、研究会を実施すると共に、国内外の学会報告、学術論文公刊、査読付き論文雑誌への論文掲載はもちろんのこと、広く社会・国民に発信するため、書籍としての公刊や新聞雑誌の寄稿、ビジネスセミナーでの講演など、本研究の報告を多種多様な形で実施できるように努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)国内外の研究者との研究打ち合わせの一部が、次年度にずれたため。 (使用計画)次年度に、国内外の研究者との研究打ち合わせを実施する。
|