• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

新製品・新サービスの「普及の失敗」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03953
研究機関明治大学

研究代表者

水野 誠  明治大学, 商学部, 専任教授 (10361304)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード新製品 / 普及 / 集計データ / 非集計データ / マーケティング / パッケージ・グッズ
研究実績の概要

まず、新製品の普及に関する既存研究を、普及の失敗という観点からサーベイした。マーケティング・サイエンスの研究の柱の1つである普及研究において、失敗の研究は必ずしも多くはないが、いくつか重要な先行研究に出会うことができた。当該研究のモデル構築やデータ解析を行うための最新動向を把握するため、INFORMS Marketing Science Conference、IEEE Big Data Cioneferenceなどの国際会議に参加し、情報収集に努めた。
データについては、当初予定していた耐久財に関する市販データの購入は、予算上の制約から、困難になりつつある。一方、パッケージ・グッズに関する非集計の製品購入データについてはすでに入手済みであり、またいくつか追加で入手できた。これらのデータの分析から新製品普及の事例をいくつか見つけることができたが、カテゴリの範囲や期間に制約があり、普及の成功-失敗を明確に峻別するのには問題があった。
他方、米国研究者の協力を得て、米国におけるパッケージ・グッズ分野の製品購入データも入手できた。これはカテゴリ数や期間において十分な規模のデータであり、新製品の普及-失敗に関して、かなり一般性を持った分析を可能にするものである。当該データを集計レベルと非集計レベルの双方の視点から分析することとし、まずは記述的な分析を行い、一定の規則性(stylized facts)を発見する作業に取り組んでいる。
平成29年度に予定しているウェブ調査については、調査計画の検討を適宜進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データ収集について計画通り進まなかった点(耐久財データの入手)と、予想外にうまく行った点(広範囲かつ長期のパッケージ・グッズ購入データの入手)があった。当初の計画の若干の軌道修正を行いつつ、研究を進めていく所存である。

今後の研究の推進方策

今後の研究においては、集計・非集計の購買データ分析については、新たな展開がない限り、パッケージ・グッズを中心に進めていくことになる。一方、ウェブ調査についてはそのような制約がないので、平成29年度に計画通り実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] New York University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      New York University

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi