研究課題/領域番号 |
16K03955
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
浦上 拓也 神奈川大学, 経済学部, 教授 (40387585)
|
研究分担者 |
矢作 敏行 法政大学, イノベーション・マネジメント研究センター, 研究員 (40230289)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | PBに対する戦略代替案 / NBポートフォリオの再構築 / PB製造受託 |
研究実績の概要 |
今年度の目標の第1は、分析の枠組みを検討することであった。ナショナル・ブランド(NB)とプライベート・ブランド(PB)を組み合わせて持続的な成長を目指すメーカーのデュアル・ブランド戦略に関する研究は非常に限られている。そこで、PBとNBメーカーに関する研究を中心にレビューを行い、PB製造受託も含めてNBメーカーのPBへの対応戦略やその研究上の課題を検討した。 NBメーカーのPBに対する戦略代替案として次の8項目をあげてそれぞれに検討した。①NBシェアの向上、②NBポートフォリオの再構築、③新製品と改良によるイノベーション、④広告等による価値の向上、⑤価格差の縮小、⑥フランカー・ブランドの導入、⑦PB製造受託、⑧高品質PB製造受託である。大きな課題は、長期的な視点からの研究が不十分であるということである。それぞれの戦略代替案がどのようにNBシェアの維持や回復につながるのかという実態を明らかにした研究は少ない。また、PB製造受託は、NB事業戦略等への影響から否定的に述べられることがあるが、その長期的な影響を明らかにした研究も少ない。そして、PB製造受託を長期的に行うためには、マーケティング以外の機能、生産システムや研究開発機能の分析も必要であると考えられる。 また、研究分担者は、流通チャネルの変化とリテイル・ブランド、顧客ロイヤルティの問題を取りあげた。 NBメーカーのデュアル・ブランド戦略における研究上の大きな課題は見えてきたが、事例研究を効果的に進めるために分析の枠組みについての検討が引き続き必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
文献調査を行ない分析の枠組みを検討したが、今後も引き続き行う。例えば、PB製造受託を長期的に行うためには、中小ロットでもPBを柔軟に生産できるシステムが求められるが、多品種生産システム等の関連テーマに関するレビューを行う。 また、これまでに分析を行った大手NBメーカーの複数の事例(浦上・矢作2014「トップメーカーのデュアル・ブランド戦略」)を長期的な視点から再び観察し考察することを予定していたが、これについては、2次資料等の収集・検討段階である。PBに関する2次資料は限られているため、長期的なPBのNBメーカーに対する影響を整理することは難しい課題であるが、インタビュー調査など粘り強く行っていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
計画の方向性は大きくは変更する必要はないと考えている。今後は、現在行っている大手NBメーカー数社の事例研究を、ヒヤリング調査等も含めて行い整理していく予定である。それに続いて、PBを利用して成長している中小メーカーの事例研究を行っていく。できれば、PB専業メーカーの事例研究も行いたい。 その上で、事例研究から得られた仮説の検証を、食品・日用雑貨品メーカーを対象にしたアンケート調査によって行なっていきたい。
|