• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

知識の取引を活性化させるマーケティング戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K03959
研究機関同志社大学

研究代表者

冨田 健司  同志社大学, 商学部, 教授 (40329149)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード知識製品 / オープン・イノベーション / 創薬 / 技術志向 / 顧客志向 / コミュニケーション
研究実績の概要

本研究ではこれまで製薬産業を調査対象とし、知識の取引を活性化する機会としてオープン・イノベーションに着目してきた。創薬ベンチャーは知識製品である候補物質を売却するライセンシング(オープンイノベーション)を望むが、思うように成果をあげられない企業も多い。それはなぜかを問題意識とし、その解明を試みた。創薬ベンチャーへのインタビューに基づく定性調査と、アンケートに基づく定量調査といった2つの調査の結果、創薬ベンチャーがライセンシングを行うにあたり、顧客志向とコミュニケーションとが重要であることを明らかにした。そして、顧客志向とコミュニケーションへの意識はライセンシングに成功している企業とそうでない企業とで明白な差があったことも見出された。
本研究では、製薬企業への調査を深めることに加え、これらのことを製薬だけではなく、他の産業でも言えるのかどうか調査も進めた。技術志向的な企業に対してインタビュー調査を行うと、確かに本研究の結論は言えそうだが、それをアンケート調査に基づく定量調査で検証するには、期間、予算共の限界があり、今後の課題に残された。
その代わり、本研究のエッセンスを英語で論文にし、国際学会の学会誌に投稿したところ、採択されただけでなく、査読者に興味を持ってもらい、シニアエディターとの議論が白熱した。その意味で、本研究で得た結論は、他産業だけでなく、他国で応用可能だということが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] オープン・イノベーション活性化のためのインプリケーション -創薬ベンチャーへの質問票調査からの知見-2022

    • 著者名/発表者名
      冨田健司
    • 雑誌名

      同志社商学

      巻: 73 ページ: 61-81

  • [雑誌論文] Open innovation and drug discovery startups in Japan: The importance of communication in licensing2022

    • 著者名/発表者名
      Kenji Tomita
    • 雑誌名

      Asia Pacific Management Review

      巻: 27 ページ: 1-10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] オープン・イノベーションにおけるコミュニケーションの重要性-創薬ベンチャーのライセンシング-2021

    • 著者名/発表者名
      冨田健司
    • 雑誌名

      商品開発・管理研究

      巻: 18 ページ: 69-90

  • [学会発表] オープン・イノベーションにおけるコミュニケーションの重要性:創薬ベンチャーのライセンシング2021

    • 著者名/発表者名
      冨田健司
    • 学会等名
      商品開発・管理学会第36回全国大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi