• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

知識の取引を活性化させるマーケティング戦略の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03959
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 商学
研究機関同志社大学

研究代表者

冨田 健司  同志社大学, 商学部, 教授 (40329149)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード知識製品 / オープン・イノベーション / 創薬 / 技術志向 / 顧客志向 / コミュニケーション
研究成果の概要

本研究は主に製薬産業を調査対象とし、知識の取引を活性化する機会としてオープン・イノベーションに着目した。創薬ベンチャーは知識製品である候補物質を売却するライセンシング(オープンイノベーション)を望むが、思うように成果をあげられない企業も多い。調査の結果、創薬ベンチャーがライセンシングを行うには、顧客志向とコミュニケーションとが重要であることを明らかにした。そして、顧客志向とコミュニケーションへの意識はライセンシングに成功している企業とそうでない企業とで明白な差があった。

自由記述の分野

マーケティング

研究成果の学術的意義や社会的意義

創薬ベンチャーは知識製品である候補物質を売却するライセンシング(オープンイノベーション)を望むが、思うように成果をあげられない企業も多い。そこで本研究は、ライセンシングを行うには顧客志向とコミュニケーションとが重要であることを明らかにした。そして、顧客志向とコミュニケーションへの意識はライセンシングに成功している企業とそうでない企業とで明白な差があったことも見出された。本研究では主に製薬産業を調査したが、それ以外の技術志向的な企業でも同様のことが言えると思われる。技術志向企業はマーケティングへの意識を高めるべきであり、これは知識の重要性が高まっている日本経済にとって重要な方策と言える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi