• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

LCCが空港の非航空系活動に与える影響に関する実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K03961
研究機関大阪商業大学

研究代表者

横見 宗樹  大阪商業大学, 公共学部, 教授 (20388424)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードLCC(低費用航空会社) / 空港の非航空系収入 / 空港経営
研究実績の概要

本研究の目的は、LCC(Low Cost Carrier:低費用航空会社)が空港の非航空系活動に与える影響に関する実証分析である。
今日の空港経営では、旅客ターミナルにおける物販事業や駐車場運営など、非航空系活動の重要性が高まっている。わが国でも、多くの空港が経営改善の起爆剤としてLCCの誘致を模索するなか、LCC旅客が空港の非航空系活動に与える影響を明らかにすることは、空港当局にとって重要な関心事である。くわえて、空港民営化(空港運営の民間委託)が本格的にスタートした昨今、本研究による知見は今後の空港運営のあり方に関する政策提言を導く上でも有益と考えられる。
先行研究では、「非航空系収入」を一括りにして分析を実施したものが一般的であるが、実際には非航空系収入の内訳には様々な活動領域が含まれているため、本研究では、これを「小売コンセッション」、「駐車場」、「不動産収入・賃貸料」と分割したうえで、それぞれに関する旅客あたり収入を被説明変数とし、LCCとLCC以外の航空会社について国内線と国際線の離発着回数や座席数を組み合わせたものを説明変数としたうえで、2010年~2015年におけるイギリスの16空港をサンプルとして分析を実施した。
分析の結果、①小売コンセッション:LCCの「国際線」旅客は、空港における飲食店や商業施設でLCC以外の航空会社の旅客よりも相対的に多くを消費する。②駐車場:「LCCとLCC以外の航空会社の差異」よりも「国内線と国際線の差異」のほうが、より重要である。③「不動産収入・賃貸料」:主としてLCCの国内線が多くを占める空港では、これらの収入は相対的に低水準である、などの結果が導かれた。
さらに、本年度は英国リーズ大学の共同研究者とのミーティングのなかで、各空港の旅客流動データを使用することで、旅客の発地国属性を変数に加える可能性についても検討を深めることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] ITS, University of Leeds(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ITS, University of Leeds
  • [学会発表] LCCが空港の非航空系収入に与える影響について2018

    • 著者名/発表者名
      横見宗樹
    • 学会等名
      関西空港調査会 第4回 航空空港研究会
  • [学会発表] 空港の民営化とコンセッション2018

    • 著者名/発表者名
      横見宗樹
    • 学会等名
      中央大学企業研究所 公開研究会(金融学会関東部会共催)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi