• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

フランス流通小売業にみる競争環境の変化と低コスト戦略に関する実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K03970
研究機関流通科学大学

研究代表者

森脇 丈子  流通科学大学, 人間社会学部, 准教授 (10353210)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大手流通業 / スーパー / フランス / 低価格競争 / bio商品
研究実績の概要

本研究の目的は,フランスの大手スーパーと納入業者との関係から熾烈な低価格商品競争が可能になっている仕組みの一端を明らかにすることであった。最終年度はヒアリングを中心に行った。ヒアリングの訪問先と主な聞き取り内容は次の通りである。①フランスのスーパー,レストランに商品を納入する日本の食品会社;販売チャネルの確保,小売業との交渉内容,②パリ郊外の有機野菜協同組合;チャネル開拓方法,生産者の雇用の特徴,③フランス・ブルターニュ地方の有機農産物生産者,生産・販売従事者,流通業者のそれぞれ複数名;有機農産物の農家による生産・販売方法ならびに小売業との関わり方,有機農産物の流通業者の販路開拓と経営方針,④海外高級品を輸入販売する日本の卸売業者;フランスの高級茶取扱に至った経緯,販路の開拓方法,経営戦略,⑤フランスの個人経営者,有機農法の生産者・消費者・組織運営者;ECの広がりによる経営への影響,経営状況。
フランスでは低価格競争の激化により,生産者も小売業もともに疲弊している。それを打開する方策の一つとして有機生産物に注目が集まっている。スーパーは有機商品の品揃えをここ数年で一挙に拡大している。また生産者による消費者への直売や有機商品専門店の出店数は急増している。生産者の販売チャネルは大手スーパー向け,直販売,専門店向け,それらを組み合わせたものなどさまざまであることが明らかになった。生産者にとっては生活の保証される販売価格,小売業にとっては低価格商品であっても収益が確保できる方法でかつ世論の批判を受けない生産者との取引方法が追求されている。有機農作物生産者を支える消費者の支援の輪が各地方に多数存在している点はフランス的特徴だといえる。これらは新たな消費の形,すなわち生産から消費までを貫くより安定的な消費様式の一つであるといえる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] フランス大手小売業の‘Drive’の現状と小売業の課題2019

    • 著者名/発表者名
      森脇 丈子
    • 雑誌名

      日仏経営学会誌

      巻: 36 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] フランスの冷凍食品事業の市場動向と販売網構築の取り組み―A社による取り組みを事例に―2018

    • 著者名/発表者名
      森脇 丈子
    • 学会等名
      日本流通学会 関西・中四国部会(第124回)
  • [学会発表] フランスの大手流通小売業における‘drive’をめぐる競争とその現状について2018

    • 著者名/発表者名
      森脇 丈子
    • 学会等名
      日仏経営学会第72回全国大会
  • [学会発表] Services de livraison à domicile de produits alimentaires pour les seniors en France et au Japon : création de valeurs par les proximités2018

    • 著者名/発表者名
      Claire CAPO, Odile CHANUT, Takeko MORIWAKI
    • 学会等名
      21e Colloque E.Thil 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi