• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

組織間コストマネジメントにおける協働の促進・阻害要因に関する経験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03984
研究機関立命館大学

研究代表者

大浦 啓輔  立命館大学, 経営学部, 准教授 (20452485)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード管理会計 / 組織間コストマネジメント / 組織間管理会計 / 組織間マネジメントコントロール / バイヤー・サプライヤー関係
研究実績の概要

本研究の目的は、組織間コストマネジメントにおける協働の成否に影響を与える要因を抽出、検証することである。原価企画におけるデザインインや共同購買、共同配送などにおいては取引相手の協調的行動を引き出すため、外部組織に直接・間接的に影響を与えるコントロール活動の成否が戦略上の重要課題となる。とりわけ、組織境界における担当マネジャーへのインタビューを実施し、境界連結者の会計責任と組織間コストマネジメントの協働プロセスを中心に詳細に記述することによって、外部組織と利害の不一致を調整し、機会主義的行動を抑制すると同時に、目標一致あるいは行動の整合性を確保するためのメカニズムを有効に機能させる影響要因の解明に取り組む。
本年度の研究実績としては、1.国内外の書籍および研究論文にかんする文献調査を継続的に実施するとともに、2.公的組織における業績管理システムにおいて、部門間および外部団体とのインタラクションが成果に与える影響について分析を行った。3.またわが国の製造業において、震災からの復旧時にサプライチェーンの統括マネジャーが有する権限と会計責任を柔軟に変更(拡大)することによって不確実な経営環境に機敏に対応するとともにサプライヤーや顧客企業との緊密な関係を強化している様子をフィールド調査から明らかにし、論文の作成に取り組んだ。4.最後に複数企業による共同設備の工場および配送におけるコストマネジメントについての調査を開始した。以上の諸点が本年度における研究実績の概要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究計画としては、平成28年度は本研究の基礎となる記述的研究および比較ケース研究のためのインタビュー調査を行う予定であったが、文献調査を追加的に行い、フィールド調査対象となる企業なども順次増加するなどの進捗があり、概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後も主にインタビュー調査を中心に研究を進める。これと平行して、現在作成中の論文を脱稿し、国内雑誌への掲載を目指して投稿することを計画している。また、定性的研究の知見を補完するために、質問票あるいはアーカイバルデータなどを用いた定量的な調査を順次開始する予定である。

次年度使用額が生じた理由

インタビュー調査先が近隣であったことおよび論文の執筆に多くの時間を要したことなどから旅費の支出が予想よりも少額であったためである。また、当該研究機関の直前に所属期間の変更があり、調査データを既存の備品から移動やバックアップをとるために時間がかかったため、設備・備品、データベース等の購入が予定よりも遅れてしまったためである。

次年度使用額の使用計画

初年度に更新予定であった備品(ワークステーション)および解析用のソフトウエア等の物品の購入を行うとともに、わが国の自動車産業の部品取引のデータ用資料を購入する。また、引き続きフィールド調査や学会報告等の旅費やテープ起こし等の支出を順次行う計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 地方公共団体における業績管理情報の利用と有効性2017

    • 著者名/発表者名
      大浦啓輔・松尾貴巳
    • 雑誌名

      原価計算研究

      巻: 41 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 地方公共団体における業績管理情報の利用と有効性2016

    • 著者名/発表者名
      大浦啓輔・松尾貴巳
    • 学会等名
      日本原価計算研究学会第41回全国大会
    • 発表場所
      中央大学(東京都)
    • 年月日
      2016-08-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi