• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

戦略的レピュテーション・マネジメントの理論フレームワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K04002
研究機関専修大学

研究代表者

岩田 弘尚  専修大学, 経営学部, 教授 (50406360)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードレピュテーション・マネジメント / コーポレート・レピュテーション
研究実績の概要

本研究の目的は、コーポレート・レピュテーション(企業の評判)を形成する諸要因の関係性を実証的に明らかにするとともに、コーポレート・レピュテーションを戦略の視点から統合的にマネジメントする理論フレームワークを提示することであった。
これまでの研究で前者の目的については、まずRBV(resource-based view)の理論、シグナリング理論、取引コスト理論のサーベイに基づいて、「コーポレート・レピュテーションが向上すれば、競争優位(ステークホルダー・ロイヤルティ)が高まる」という仮説を立て、消費者を対象とした質問票調査に基づいて、レピュテーションを形成する諸要因、すなわち、情緒レピュテーションと組織レピュテーションを明らかにするとともに、それらとステークホルダー・ロイヤルティの関係性を共分散構造分析によって実証し、結果的に仮説が支持された。後者の目的については、文献研究に基づいてKaplan and Norton(2008)が主張する循環型マネジメント・システムをレピュテーション・マネジメントに応用した理論フレームワークとして発表した。
本年度の研究では、実証され、理論化されたモデルを検証・補完するためのインタビュー調査を実施した。その結果、経営者が考える自社のレピュテーションの形成要因とステークホルダーから見たレピュテーションの形成要因の間にギャップが存在する場合にはリスク要因となり、逆にステークホルダーから見たレピュテーションの形成要因を経営者が的確に把握し、戦略的に活用している場合には競争優位に結びつくことが明らかにされた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 中小企業における管理会計システムの導入研究-アクションリサーチの観点から-2019

    • 著者名/発表者名
      岩田弘尚
    • 学会等名
      日本管理会計学会2019年度年次全国大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi