• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

マネジメント・アプローチの有効性に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04009
研究機関法政大学

研究代表者

中野 貴之  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (70287952)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードセグメント情報 / マネジメント・アプローチ / 国際会計基準 / IFRS / 国際比較
研究実績の概要

セグメント情報の作成基準は、現在、マネジメント・アプローチ(以下、MA)が世界標準となっている。MAは1990年代後半に米国において先駆的に導入された後、近年、IFRS(国際財務報告基準)および日本基準にも導入され、セグメント情報の会計基準の国際的コンバージェンスが完了した。ただし、MAが米国以外の環境において有効に機能しているかどうかは学術的に十分な検証を経ていない。本研究の目的は、IFRS適用国および日本において、MAが有効に機能しているかどうかを実証的に明らかにすることである。
本年度の主たる研究成果は、次の二点である。第一に、日本、米国、IFRS適用国(ドイツ、フランス、英国)におけるセグメント情報の実態を分析した証拠に基づいて、日本におけるセグメント開示の意義と課題について考察し論文にまとめた。日本企業は総じて多角化の程度が大きく、かつ、不採算事業が多く、セグメント開示の重要性が高い一方、投資家と企業の建設的な対話の観点から、セグメント開示に、投資家が経営者に対するモニタリングを行う意義が増していることを明らかにした。
第二に、セグメンテーションに対する裁量行動について、日本企業の経営者を対象として分析し、論文として公刊された。MA導入後、経営者の裁量行動が縮小したことを裏づける証拠はほとんど得られず、むしろ拡大したことを裏づける証拠が一部得られた。MA導入後、セグメンテーションに対する裁量行動が変化したか否かについては、海外の研究においてもほとんど明らかにされておらず、独自性の大きい証拠を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた基本的な分析は終了している。
それらの論文執筆・発表を行うとともに、米国財務会計基準審議会(FASB)において、セグメンテーションを再検討する審議が始まっているので、かかる動向について追加的に分析する必要が生じている。

今後の研究の推進方策

セグメント会計基準改訂の動向を丁寧に追跡し、これまでの研究成果と関連づけた検証を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

前倒し支払い請求を行い、データ整理に関する謝金に充当したが、予想よりも少なかったために生じたものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] セグメント財務報告における経営者の裁量行動―上場企業の内部データに基づく検証―2019

    • 著者名/発表者名
      中野貴之
    • 雑誌名

      会計プログレス

      巻: 19 ページ: 96-112

    • 査読あり
  • [学会発表] 財管一致の意義と課題―セグメント情報の観点から―2019

    • 著者名/発表者名
      中野貴之
    • 学会等名
      国際会計研究学会第9回東日本部会統一論題報告・討論
    • 招待講演
  • [学会発表] IFRS任意適用企業の特性2019

    • 著者名/発表者名
      金鐘勲、中野貴之、成岡浩一
    • 学会等名
      国際会計研究学会第35回大会自由論題報告
  • [学会発表] IFRSの強制適用に関する国際比較研究(中間報告)2019

    • 著者名/発表者名
      中野貴之ほか14名
    • 学会等名
      国際会計研究学会第35回大会研究グループ報告
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi