• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

マネジメント・アプローチの有効性に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04009
研究機関法政大学

研究代表者

中野 貴之  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (70287952)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードセグメント情報 / マネジメント・アプローチ / 国際会計基準 / IFRS / 国際比較
研究実績の概要

セグメント情報の作成基準は、現在、マネジメント・アプローチ(以下、MA)が世界標準となっている。MAは1990年代後半に米国において先駆的に導入された後、近年、IFRS(国際財務報告基準)および日本基準にも導入され、セグメント情報の会計基準の国際的コンバージェンスが完了した。ただし、MAが米国以外の環境において有効に機能しているかどうかは学術的に十分な検証を経ていない。本研究の目的は、IFRS適用国および日本において、MAが有効に機能しているかどうかを実証的に明らかにすることである。
本年度の主たる研究成果は、次の二点である。第一に、国際比較の観点から日本におけるセグメント開示の役割を明らかにした論文を発表した。日本、米国およびIFRS適用国(ドイツ、フランス、英国)の企業の内部資本市場を比較すると、日本企業が最も多角化の程度が大きく、また不採算事業が多いことが明らかになった。セグメント開示をめぐる経営者の行動にはプロプライエタリー・コスト仮説とエージェンシー・コスト仮説とがあるが、現代の日本では、後者の仮説によって説明される経営者の行動を抑止するという役割が、セグメント開示に期待されていることを明らかにした。
第二に、セグメンテーションに対する裁量行動について、再表示データを用いて分析した論文を発表した。本研究プロジェクトでは、MA導入後、経営者の裁量行動が縮小したことを裏づける証拠はほとんど得られず、むしろ拡大したことを裏づける証拠が一部得られたことを以前報告しているが、これと整合的な結果を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] セグメント情報の作成における経営者の裁量行動― 修正再表示データに基づく検証 ―2020

    • 著者名/発表者名
      中野貴之
    • 雑誌名

      会計監査ジャーナル

      巻: 32 (2) ページ: 100-106

  • [雑誌論文] Managers’ Discretionary Behavior in Segment Reporting: A Study Based on the Internal Data of Listed Companies in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Nakano, Takayuki
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Management

      巻: 3 (2) ページ: 34-53

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] わが国におけるセグメント開示の役割と課題―『投資家と企業の建設的な対話』の観点から―2019

    • 著者名/発表者名
      中野貴之
    • 雑誌名

      會計

      巻: 195 (6) ページ: 30-43

  • [雑誌論文] IFRS適用企業の特性2019

    • 著者名/発表者名
      金鐘勲、中野貴之、成岡浩一
    • 雑誌名

      会計プログレス

      巻: 20 ページ: 78-94

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi