研究課題/領域番号 |
16K04010
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
片岡 洋人 明治大学, 会計専門職研究科, 専任教授 (40381024)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | レベニューマネジメント / 差別化販売価格 / 異なる顧客には異なる販売価格 / 収益性分析 / 原価計算対象 / 価値提案 / 製品原価計算 / 「原価計算基準」 |
研究実績の概要 |
本年度は、わが国を代表する優良企業で取り上げられているレベニューマネジメントの実務に関する諸問題を明らかにするために、複数の企業を訪問し、企業実務における各業務担当者が直面している問題点を調査した。とりわけ、本年度は、先行研究の分析とインタビュー調査を積み重ねることに重点を置いた。その結果、先行研究の分析とインタビュー調査を重ねていく中で、先行研究におけるレベニューマネジメント研究の特性と限界を明らかにすることができた。 まず、先行研究における特性として「異なる顧客には異なる販売価格」という指導原理が存在していることを明らかにすることができた。例えば、航空券を搭乗クラス別、購入時期(繁忙期・閑散期)別、時間帯別、会員種別に異なる販売価格を設定することで、レベニューマネジメントを実践してきた。つまり、「異なる顧客には異なる販売価格」という指導原理の下で、未利用キャパシティを有効利用するための諸技術についての検討が詳細に行われている。 その一方で、先行研究には非常に大きな限界があることが明らかになった。前述の通り、従来のレベニューマネジメント研究では「異なる顧客には異なる販売価格」という指導原理の下で収益源泉の相違を見出し、状況に応じた適切な販売価格設定を行っていた。このようなプライシングを「差別化販売価格設定」と呼ぶことができる。しかしながら、そのような差別化販売価格設定では、プレミアム化やサーチャージといった値上げの議論ではなく、割引・値下げの議論として提示されていたに過ぎない。顧客への訴求力をもった価値提案を行い、企業が持続的に競争力を構築していくためには十分な議論とはいえない。 以上より、従来のレべニューマネジメント研究は所定の原価計算対象を適切に細分化しグルーピングすることで「原価<販売価格<顧客価値」の関係を構築する試みであったことを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、レベニューマネジメントにおける先行研究と、先行研究の分析と複数企業へのインタビュー調査を実践することによって、学会報告および学術論文執筆のための重要な資料を収集することができた。とりわけ、レベニューマネジメントのための収益性分析を行う前提としての製品原価計算システムおよび「原価計算基準」に対する所見を聴取できたことは大きい。 このような調査および先行研究レビューを踏まえ、本年度には、学会報告を4件および学術論文を3件(査読有2件・査読無1件)という研究成果を発表した。なお、工程別総合原価計算に関する英文の研究成果についてはモデル化とシミュレーションによる理論的・定量的アプローチに基づいて報告・執筆されており、「原価計算基準」に関する研究成果については実証的・定性的アプローチに基づいて報告・執筆されている。これらを受けて『産業経理』に掲載された論文については理論的・定性的アプローチに基づいて執筆しており、いずれも他のアプローチへの展開可能性を示唆している。 その一方で、平成29年度における研究報告および学術論文の投稿への準備も着実に進めることができた。とりわけ、日本原価計算研究学会における全国大会報告や産学連携コストフォーラムにおける研究報告、ならびに海外における学会での研究報告へ向けての準備も順調である。 このように、本年度は、収益性分析(製品原価計算)の視点に立脚して、より良いレベニューマネジメントを実現するための前提を構築することができ、さらには様々なアプローチによる研究成果を発表することができた。これらのことは、今後の研究へのインプリケーションが非常に大きいといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度(2016年度)は、本プロジェクト初年度であるため、わが国を代表する優良企業で取り上げられているレベニューマネジメントの実務に関する諸問題を明らかにするために、先行研究を詳細に分析するとともに、複数の企業を訪問し、企業実務における各業務担当者が直面している問題点を調査することに重点を置いた。2017年度以降においても継続して複数企業へのインタビュー調査を進めていくと同時に、理論的なアプローチと実証的なアプローチとの相互作用を引き出すことが重要であると考えている。 第1に、「レベニューマネジメントとビジネスモデルの多様化」『産業経理』77(1)において提唱したように、近年の企業のビジネスモデルは極めて多様化している。そのような状況のもと、レベニューマネジメントに対する各企業の取り組みを抽出して、どのような価値提案を実施しているのか、どのようにして実施しているのかを明らかにしていく予定である。ただし、各企業を取り巻く環境は千差万別であり、各企業の事業展開・ビジネスモデルの展開の方法も千差万別である。そこで、「サービタイゼーション」と呼ばれるビジネスモデルに着目し、顧客に提供するソリューションという視点から研究を発展させることが可能である。 第2に、「工程別計算におけるFIFOの計算構造と仕掛品評価への影響」『原価計算研究』(近刊予定)では、資源価格の変動や工程別の仕掛品数量や仕掛品進捗度に関する管理の度合いが期末仕掛品原価の評価に影響を与えることを明らかにしている。同論文による工程別総合原価計算のモデル化により、計算上の特性をさらに詳しく検討することで、より多くのインプリケーションを引き出すことも可能になるだろう。 以上より、次年度以降では、本プロジェクトにおける研究成果を発展させる方向で研究を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入を予約していた物品の入荷が間に合わなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
予約していた物品が入荷され次第、購入の予定。
|