• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

少子・高齢化社会の進展に伴う公会計制度改革に向けた基礎的・臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04013
研究機関早稲田大学

研究代表者

川村 義則  早稲田大学, 商学学術院(会計研究科), 教授 (60247244)

研究分担者 山内 暁  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (10386542)
大塚 宗春  早稲田大学, 商学学術院, 名誉教授 (60063749)
福島 隆  明星大学, 経営学部, 教授 (80339671)
金子 良太  國學院大學, 経済学部, 教授 (80350411)
若林 利明  上智大学, 経済学部, 助教 (80705666)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードセクター中立 / 世代間会計 / ファンドレイジング / 非営利組織モデル会計基準
研究実績の概要

平成31年度においては、研究期間の延長を行い、追加的な研究活動を行った。まず、(1)臨床的研究の一環として、日本公認会計士協会の非営利組織会計検討会による報告「非営利組織における財務報告の検討~財務報告の基礎概念・モデル会計基準の提案~」の公開草案について、同検討会のメンバーと複数回にわたる意見交換を行い、様々な問題点の整理と修正提案を行った。とくに、純資産区分や業績報告の問題について、公益法人会計基準との比較対象などの観点から具体的な問題点の指摘と提言を行った。さらに、(2)イギリスの非営利組織(特に小規模組織)の会計制度および会計実務に関する現地調査を行った。また、(3)現状ではわが国をはじめとする多くの国で会計基準設定主体が企業会計と政府・非営利組織会計でわかれていることがもたらす帰結を数理モデルで説明した。当該研究では会計基準の質やモニタリング強度の差異に起因して、政府機関の民営化や民間企業の公営化も生じうることをプリンシパルの期待効用の観点から説明している。
これらの研究活動の成果については、過年度分の基礎的研究および臨床的研究に関する研究成果を含め、内外の学会において発表し、かつ、多くの学術雑誌および会計実務に関する雑誌に論文等として発表している。会計実務に関する雑誌における公表によっても、多くの職業的会計人に本研究について知る機会となり、臨床的研究の目的の一部が達成されたと考えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 政府組織のコントロールにおける業績評価および会計検査の意義―政府の予算編成および予算執行の特徴に鑑みた考察―2020

    • 著者名/発表者名
      若林利明
    • 雑誌名

      上智経済論集

      巻: 65 ページ: 1-20

  • [雑誌論文] 地方自治体における債権の会計処理と実態調査2020

    • 著者名/発表者名
      福島隆
    • 雑誌名

      明星大学経営学研究紀要

      巻: 15 ページ: 157-168

  • [雑誌論文] 非営利組織における純資産区分の意義と多様性-日本、米国、英国を比較して―2019

    • 著者名/発表者名
      金子良太
    • 雑誌名

      会計・監査ジャーナル

      巻: 31 ページ: 86-92

  • [学会発表] 社会福祉法人のディスクロージャーに関する研究(最終報告)2019

    • 著者名/発表者名
      金子良太
    • 学会等名
      日本経済会計学会
  • [学会発表] 非営利利法人の会計と税務に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      金子良太
    • 学会等名
      日本税務研究学会
  • [図書] 1.訪英調査ミッション報告書ー英国における小規模法人対策とチャリティ会計ー2020

    • 著者名/発表者名
      金子良太(共著)
    • 総ページ数
      65-90
    • 出版者
      公益財団法人公益法人協会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi