研究課題/領域番号 |
16K04027
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
瀧川 裕貴 東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (60456340)
|
研究分担者 |
稲垣 佑典 統計数理研究所, データ科学研究系, 特任助教 (30734503)
大林 真也 青山学院大学, 社会情報学部, 助教 (10791767)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 計算社会科学 / 数理社会学 / 場の理論 / 分極化 / オンライン実験 / ビッグデータ |
研究実績の概要 |
平成30年度は、過去2年間の研究の進展を踏まえて、研究成果の公表を行った。 これまでの方法論の検討により、場の解析のためには、計算社会科学の手法を用いる必要があること、具体的には、ウェブやデジタルアーカイブから関係性を直接観察記録したソーシャルデータを取得して用い、因果メカニズムを解明するために実験的アプローチを採用する必要があることがわかった。そこで、本年度は、計算社会科学の知見についてのこれまでの方法論的考察を、複数の学術雑誌に投稿し公表した。また、このトピックについて、数理社会学会大会などで話題提供を行った。ソーシャルデータを用いた解析については、引き続き、Twitterデータの分極化メカニズムの研究を進めたが、研究成果の公表は次年度に持ち越される予定である。加えて、クラウドファンディングサイト上での社会的交換の論理を、ビッグデータとネットワークシミュレーションを組み合わせる手法によって検討し、これを査読付き国際会議とそのプロシーディングスに公表した。また、日米の国会会議録を用いて、感情や道徳のダイナミクスを比較分析する研究を国際誌に投稿し、現在査読中となっている。さらに、オンライン掲示板でのオピニオンダイナミクスの因果メカニズムを分析するための実験研究を複数回実施した。この成果は次年度の国際会議で公表し、国際誌に投稿する予定である。総じていえば、文化場の解析に関する計算社会科学的アプローチの重要性、さらにネットワーク分析などの手法で関係性を分析することが中心的な課題であること、これらを方法論的・理論的考察だけでなく、実際のオンラインシステムやデジタル歴史資料といった具体的データを用いて実証したという点で意義のある研究成果をあげることができたと考える。
|