• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

米国の都市内分権の社会的機能に関する基礎調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04036
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関福山市立大学

研究代表者

前山 総一郎  福山市立大学, 都市経営学部, 教授 (80229327)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード都市内分権 / ネイバーフッドカウンシル / シアトル市 / タコマ市 / まちづくり協議会 / エリアマネジメント / コミュニティ / 都市サービス
研究成果の概要

本研究は、米国の都市内分権のなかで認定制度化された住民自治組織たる「ネイバーフッドカウンシル」が生活支援サービス(都市サービス)にかかわるありかた(社会的機能)を、現地調査(制度調査、ヒアリング)の解明に努めた。2016及び2017年度には、主要な選定都市(シアトル、タコマ、バーミンガム、ポートランド)での制度設計確認、また都市内分権の編成とその年サービスについての把握に力点を置いた。2018年度にはその上で各都市でのネイバーフッドカウンシルがコミットする都市サービスの運営の実相を確認し、その社会的機能を一定の類型として示した。その成果は、論文5本、国際学会報告5本として公にした。

自由記述の分野

社会科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

都市内分権研究において、J.Berryらの民主主義論的・政治学的視点が諸研究においてつよい影響を及ぼしてきた。本研究は、それと全く別の視点として、米国の都市内分権の中で認定制度化された住民自治組織「ネイバーフッドカウンシル」が生活支援サービス(都市サービス)にかかわるありかたを解明しようとしたものである。
研究の遂行を通じて、都市内分権について影響力が強かったJ.Berryらの民主主義論的視点からは見えることのなかった、都市サービス供給システムというダイナミクスの中でネイバーフッドカウンシルの機能のあらたな側面を明らかにする試みを行い、一定の成果を上げたと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi