研究課題/領域番号 |
16K04037
|
研究機関 | 青森大学 |
研究代表者 |
中村 和生 青森大学, 社会学部, 准教授 (70584879)
|
研究分担者 |
五十嵐 素子 北海学園大学, 法学部, 教授 (70413292)
水川 喜文 北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (20299738)
東 徹 弘前大学, 教育学部, 教授 (30132939) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 科学的知識と常識的知識 / 知識の社会的組織化 / 科学と技術 |
研究実績の概要 |
本研究は、科学教育がなされている相互行為場面の実践を研究対象とし、「自然(現象)」の「科学的理解」がどのように「学習」されるのかを解明し、そのことに一定の見通しを与えることを目的とした。そして、その解明を、(相互)行為の組織化の詳細を捉えていくエスノメソドロジーの分析技法によって行った。初等・中等教育における理科実験をビデオで録音・録画して書き起こし、教師と生徒の発話、身体動作、道具使用が織りなされていくことを通して、理科教育の場面が成し遂げられていく手続きを解明することを試みた。以下がその成果である。 第一に、いわゆる理科実験における自然(現象)の科学的理解と常識的理解とは断絶的に捉えられる場合もあれば連続的に捉えられる場合もあり、それは個々の科学が自然観察と実験のどちらを重んじるのかといったことに依るばかりでなく、実験実践のデザインにも依るところがある。 第二に、複数の生徒の共同作業から成る初等教育・中等教育の理科実験においては、対象についての課題の答えにたどり着くには、対象やその発生条件を限定していく近代科学的なやり方が不可欠であり、その際、実験の記述にとって間主観的なキーワードが役立つこと、実験結果の正しい解釈にたどり着くには、いくつかの考え方を比較対照させることが有効である。 第三に、上記のように、理科実験が複数の生徒の共同作業から成る場合、共同作業のあり方がどの程度指定されているかに応じて学習内容も質的かつ量的に変わってくるため、それに応じて教師の生徒への関わり方も変えるべきである。 第四に、派生的知見として、科学と技術との関係性は、初等教育における理科の指導事項には含まれてはいないものの、教員たちにとっては気にかけられており、時には理科実験における背景的テーマとして用いられている。
|