研究課題/領域番号 |
16K04042
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
渡邊 勉 関西学院大学, 社会学部, 教授 (30261564)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | アジア・太平洋戦争 / 徴兵 / 計量歴史社会学 / 不平等 / 格差 / 徴用 |
研究実績の概要 |
第一に、戦時中の死亡リスクについて1965年のSSM調査のデータを利用して検討した。1965年SSM調査には、回答者本人の兄弟に関するデータが含まれている。兄弟については、死亡者も含めた情報が収集されているために、戦時中の死亡者の推定が可能となる。そこで本データを利用して、戦時中の死亡リスクについて社会的な不平等が存在するのかどうかを検討していった。その結果、学歴、職業などにおいて、死亡リスクに違いがあることが明らかとなった。これまで歴史学等で指摘されてきた事実を社会調査データの計量分析によってあらためて明らかにしたことは意義が大きいと考えられる。この結果については2016年の社会経済史学会大会にて報告した。 第二に、社会調査データの戦争研究への応用可能性について検討した。これまで戦争社会学の研究テーマは、戦争をめぐる表象研究が中心であった。また史料の解読や当事者への聞き取りによる研究が大半であった。それに対して、社会調査データの分析による戦争研究への接近は、戦争の影響をマクロにとらえるための新たな試みである。それゆえ、社会調査データの分析の応用可能性は、未知数である。そのため、社会調査データで明らかにできること、できないことについて検討した。その上で、これまで歴史学を中心に蓄積されてきた戦争研究の知見との接合可能性、利用可能性について検討した。その内容については、日本社会学会大会にて報告した。 第三に、兵役経験者の戦後の経歴について、計量分析をはじめている。兵役経験者は、戦後不遇な環境にあったと言われている。それゆえ、戦後混乱期において、兵役経験者と未経験者の間に社会的不平等が存在したのか、また兵役経験者の中でも学歴や兵役前職の違いが影響しているのかについて、検討を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アジア太平洋戦争が日本社会に与えた影響について、SSM調査データを中心としたデータ分析を通じて、明らかにしてきた。分析を通じて、すでにある程度、不平等の実態については明らかにしているが、戦後社会への影響については、不十分であるため、平成29年度以降進めていく予定である。 またSSM調査で明らかにできることには限界があるため、あらたなデータ分析について行っていく必要がある。しかし現状では引揚者調査、壮丁名簿などの軍人名簿の分析は手付かずのため、平成29年度以降進めていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
第一に、引揚者調査、壮丁名簿などについて、アクセスし、その分析可能性について、検討していく。どのようなデータ化が可能であるのかについて、検討していきたい。 第二に、官庁統計、都道府県統計書などの、マクロデータから戦前、戦時、戦後の状況を明らかにしていく。 第三に、戦争研究者との共同研究、交流をすすめる中で、計量分析の可能性と限界について検討し、これまでの歴史学等の膨大な知見との接合を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、引揚調査、在郷軍人名簿等の資料調査をおこなう予定であったが、準備が間に合わずおこなうことができなかったため、資料収集の費用に未使用額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
資料調査をおこない、資料収集、データ化のために使用する予定である。
|