• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高校生の性意識を規定する要因-高校2年生に対する調査と介入-

研究課題

研究課題/領域番号 16K04045
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

渡邊 香  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 講師 (70610327)

研究分担者 田中 瞳  東京医科大学, 医学部, 講師 (20406903)
戸津 有美子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 助教 (20774326)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード高校生 / 性意識 / ソーシャル・キャピタル / 性知識 / Self-Esteem / セルフ・エスティーム
研究実績の概要

【目的・方法】高校生の性意識の規定要因、特に認知的ソーシャル・キャピタル(SC)との関連を明らかにすることを目的に、2017年2月、東京都内の高校2年生1073人に自記式質問紙法を行い(回収率94.5%)、分析対象を男女計1011名(94.2%)とした。性知識はコンドーム装着に関する質問の正誤、性意識は高校生の性交渉の容認可否、SCは属する地域への愛着の有無、また、周囲の同世代の性経験の有無、Rosenberg Self-Esteem scale得点(SE得点、平均値で二値化)を調査した。
性意識を従属変数、性知識、周囲の同世代の性経験、SE得点を独立変数とした多重ロジスティック回帰分析で検討したモデル1、モデル1にSCを加えたモデル2で分析した。所属機関の研究倫理審査の承認を受け行った。【結果・考察】性知識の設問の正答者は52.6%、33.2%が高校生の性交渉を容認し、68.6%は周囲の同世代の多くは性交渉経験があり、75.9%が属する地域に愛着があると答えた。モデル1では両性で、性知識があること、SE得点が高いこと、同世代に性経験があることが高校生の性交渉を容認しないことに関連していた。モデル2では、両性で、地域への愛着があることが高校生の性交渉を容認しないことに関連していた[OR (95% CI):男子 0.52(0.39-0.69), 女子 0.52(0.38-0.71)]。SCの高い者は、性に関して慎重な意識をもちやすいことが考えられた。これらの結果をもとに、29年度の介入内容を検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

協力高校関係者の協力のもと、研究計画通りに順調に進行している。
研究者らによる協力高校への密な連絡、必要物品や情報の周到な準備により、28年度予定していた質問紙法による調査が完了した。
取得サンプル数も、おおむね計画通りであった。

今後の研究の推進方策

28年度、研究計画通りに進展したため、29年度も計画通りの研究を行うことができる見込みである。これまで通り協力高校との連絡を密にし、29年度の計画である介入および介入後の調査を行い、30年度、31年度は縦断的な分析および報告、教育提言を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

28年度に主任研究者および分担研究者が参加する予定であった学術集会に、他用務のためそれぞれ参加することができなかったため。

次年度使用額の使用計画

29年度上半期に開催される学術集会へ参加予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi