• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

コモンズ理論の現代的探究-河川環境との関連で-

研究課題

研究課題/領域番号 16K04054
研究機関千葉大学

研究代表者

井上 孝夫  千葉大学, 教育学部, 教授 (10232539)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードコモンズ / 河川敷 / 不法占用 / 自由利用
研究実績の概要

今年度は、前年度からの積み残し課題として設定していた次の二つの問題について結論を得た。
第一の課題は、河川敷の占用問題について、1993年に公表された総務省行政監察局の結果報告書以降の動向を検討することであった。関東管区行政評価局が2003年、2014年、2018年に行なった河川管理についての行政評価の内容について検討したが、不法占用、不法係留船などについては警告などの措置をとって、一部は強制撤去も実施したものの、依然として問題の解決には至っていない現状が浮かび上がってきた。さらに河川敷ゴルフ場については河川占用準則の規準に沿って、合法化されるようになった、という側面があることを確認した。
第二の課題は、コモンズの理論的整備を精緻化していくことであった。その際、コモンズを文字どおり「みんなのもの」として特定の主体の独占物から開放していくという視点が重要であることを確認した。そして東京都豊島区の公園の事例を取り上げた。この公園は自由利用の原則が結果的にホームレスなどの利用に独占され、地域住民や一般市民が利用しがたくなっていた。これに対して、公園を管理する行政はオープンスペースを自由利用にするのではなく、一定の公共目的に沿ってつくり変えるという方策を採用したが、そこにコモンズを実質化するための一定の意義を見出した。これを河川敷の占用に応用すれば、河川敷を公共目的に沿ったかたちで何かに利用したい、という切実さによって、新たな利用形態を展望できることを示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] コモンズを実質化するための条件について-河川敷ゴルフ場の開放を中心に-2020

    • 著者名/発表者名
      井上孝夫
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 68 ページ: 263-269

  • [雑誌論文] コモンズ理論の現代的探究2020

    • 著者名/発表者名
      井上孝夫
    • 雑誌名

      環境社会学研究

      巻: 別冊4 ページ: 1-96

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi