研究課題/領域番号 |
16K04055
|
研究機関 | 亀田医療大学 |
研究代表者 |
川上 裕子 亀田医療大学, 看護学部, 講師 (20612196)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 農業協同組合 / 農村保健 / 地域福祉 / 産業組合 / ホームヘルパー / デイサービス |
研究実績の概要 |
本研究は、農業協同組合(以下、JA)による農村における保健医療活動ならびに福祉活動の形成・展開過程を歴史社会学的に考察することを目的とし、文献研究とインタビュー調査を行っていくものである。 今年度、文献資料の収集では、島根県立図書館担当者からの示唆を得て戦前期の『島根県農会報』を入手することができ、農家経済や女性労働、共同作業の実態について理解を深めることにつながった。これらは、戦後のJAの活動にいかに継承されたかを検討する際に有益な資料となった。 インタビュー調査では、高齢者の通所介護事業を行っている中山間地域のJAにおいて、高齢者福祉活動の立ち上げから運用に携わっているJA職員と組合長に対してそれぞれ聞き取りを実施することができた。JA入職後の経歴やJAの高齢者福祉事業に対する考え、地域住民と地域社会の生活福祉面の課題の変化や捉え方等を中心に聞き取り、事例検討という形で国際農村医学会での発表につながった。今回のインタビュー調査によって、過去2年間に行った調査で確認された組合員や地域住民のニーズ、JAの存在意義の提示、農協事業の拡大という動機に加え、支店の統廃合による影響、スタッフの育成・定着率の向上といった管理的側面が見出された。インタビュー調査は3年間の研究期間中延べ11名に実施したが、対象者の所属や立場に偏りが生じ、分析に十分な数には至っていないことから、最終年度も引き続き実施していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
3年の研究期間で、JAの元職員、現職員、そして組合員、組合長の延べ11名にインタビュー調査を実施したが、本研究においては、同一のJAにおける福祉事業の第一線担当者と組合長との組み合わせで実態を把握することが重要であると考える。そのためインタビュー対象者の選定に苦労した。さらに、所属機関での教育その他の業務との兼ね合いで、インタビュー調査のための時間が十分捻出できなかった。結果的に限られた候補日の中では対象者との日程調整が難しく、分析に十分な数のインタビュー調査が行えなかった。以上の理由から、研究期間を1年間延長することで対応することとした。
|
今後の研究の推進方策 |
比較的柔軟な時間調整が可能な年度前半期に集中的にインタビュー調査を実施し、調査データをまとめていく。あわせて、研究成果を国内外に発信していく予定である。また、本研究の到達点と限界を示しながら、残された課題も整理していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) インタビュー調査や資料収集のための旅費に未使用が生じた。また、国際学会(20th Congress of the International Association of Rural Health and Medicine)の開催地が東京であったため、旅費が少なく済んだ。 (使用計画) 2019年度の主要な使途は、追加調査に要する旅費と学会参加費、英語論文執筆のための英文校正費用に使用する予定である。
|