• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

タイ農村における地域福祉組織の形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04057
研究機関新潟大学

研究代表者

佐藤 康行  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40170790)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード福祉基金 / タイ農村 / 福祉社会
研究実績の概要

今年度は東北タイ農村において福祉基金を調査研究することにしている。調査研究した場所は、スリン県シーカラプーム郡テーン区、同郡ノーンブア区、チョンプラ郡ムアンリン区、同郡ブックレーン区など複数の区である。それらの区において区福祉基金について実態調査をおこなった。調査内容は、基金への加入状況およびサービス内容などについてである。それらのデータを収集し比較をおこなった。その結果、仏教の理念を媒介にして福祉基金を組織したところとそうでないところがあった。全国的に多く見られるのは、後者のケースである。スリン県は仏教理念を用いている点で、組織原理に特徴を有していた。また、福祉基金はそれぞれ推進している人が主として保健師のケースでは、村落保健ボランティアが中心になって活動していること、主としてNGOのリーダーが推進しているケースでは広くさまざまな事柄で人びとが一緒に協同して仕事をする仕組みが導入されていることなど相違点が少なくないことなどが分かった。さらに、区自治体職員が指導して福祉基金をつくり、かつ区自治体職員が事務局をしているケースでは、その職員は区福祉基金の成員ではないということもあり、原資が減ることを避けるために加入するさいに年齢制限を50歳代にもうけたため、高齢者が加入できない事態が生じているケースがあることなどが分かった。
そのほか、福祉基金を知るうえで、東北タイ農村では人びとがどのような住民組織をつくり生活しているのかを知る必要があると考え、ひとつの行政村を事例にして把握する調査研究もおこなった。村落委員会をはじめ、協同店、水道組合、葬式組などの住民組織をとおして村落構造を明らかにすべくデータを収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

北タイ農村および東北タイ農村において区福祉基金の調査を実施することができた。また、北タイおよび東北タイそれぞれにおいてひとつの行政村を取り上げて現在の村落構造の仕組みを明らかにする調査を実施することができた。最終年度に補充調査を実施すればよいまでに、2年間という短期間にこれらのデータを収集できたことは調査研究が順調にすすんでいると考えられる。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、北タイ農村の区福祉基金と東北タイ農村の区福祉基金およびそれぞれの地域の2つの行政村の村落構造について補充調査を実施し、さらにデータを収集して完成させる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] タイ農村の区レベルにおける住民組織化の特性2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤康行
    • 学会等名
      日本タイ学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi