• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

集落営農の展開に伴う農地観・農村観の変容に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04059
研究機関福井大学

研究代表者

伊藤 勇  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(総合グローバル), 教授 (90176321)

研究分担者 田中 志敬  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(総合グローバル), 講師 (80612407)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード集落営農 / 兼業稲作 / 農地観・家意識の変化 / ポスト家・村
研究実績の概要

本研究では,「兼業稲作」の特徴を典型的に示す福井県越前市における事例村落調査に即して,「集落営農」の展開と「家」・「村」の変容との相互関係について,農地観・農村観の変容を中心に調査研究を実施してきた.
最終年度では,当該村落の協力を得て,村落の成人住民全員を対象に調査票調査を実施し,非農家も含めて当該村落を構成する各世帯と世帯員の家族構成,就業状況,地域活動等の実態から,生活満足度,農地・農業・農村観,家意識,定住志向等の意識項目まで,多角的に探った.その結果とこれまでの調査知見を合わせて,本研究の成果の総括を行った.その一端は,日本村落研究学会大会において発表し,村落研究者の一定の評価を得ることができた.
本研究の重要な成果の1つは,調査地での観察事実に即して次のような現状認識を得られたことにある.すなわち,1990年代後半以降農業の採算悪化や労力不足等が深刻化し経営的自立性を弱めたり喪失したりする農家が増大した事態への対応として,従来の「村」のまとまりや共同性に依拠しながら,「定年帰農者」を新たな担い手に迎えて「集落営農」が積極的に取り組まれた.その結果,地域の農地と農業の維持がはかられるとともに生産性向上や多角化等の成果が挙がったが,その一方で,参加農家の「農離れ」と村民の「村離れ」はかえって行動と意識の両面で加速して,集落営農組織自体の存続が危ぶまれる事態に至った.それは,「家」と「村」が農業と農村の主たる担い手とはもはや言い難い,「ポスト家・村」というべき段階に調査地の農村が移行したことを意味すると考えられる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Successes and Challenges of Community-Based Farming and Their Interrelationship with Significant Changes in Farm Families and Rural Communities: Findings from A Case Study in a Part-Time Rice Farming Area, Fukui Prefecture, Japan,2020

    • 著者名/発表者名
      Isamu ITO and Yukitaka TANAKA
    • 雑誌名

      Journal of Asian Rural Studies

      巻: 4(2) ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会調査法の醍醐味2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤勇
    • 雑誌名

      生徒とともに

      巻: 64号 ページ: 4-9

  • [学会発表] 兼業稲作地帯における集落営農の展開と「家」・「村」の変容―福井県越前市における事例村落調査から―2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤 勇,田中志敬
    • 学会等名
      日本村落研究学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi