• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

満洲引揚体験の記憶化に関する歴史社会学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04063
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関特定非営利活動法人社会理論・動態研究所 (2017-2019)
京都大学 (2016)

研究代表者

猪股 祐介  特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (20513245)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード満洲移民 / 満洲引揚者 / 反戦運動 / 難民生活 / 反権力思想 / 侵略性の自覚
研究成果の概要

まず長野県は「満蒙開拓平和記念館」と、舞鶴は「引揚記念館」を、博多は福岡市運営のウェブサイト「引揚港・博多」のスタッフを対象に、インタビュー調査を行った。その結果まずその語り部については、満洲体験をいかに記憶化しているかを明らかにした。また過去のインタビューや日記・体験記等における「過去の記憶化」と「現在の記憶化」を比較し、その変容を明らかにした。満洲引揚体験という難民体験が、国家権力への不信等を通じて平和運動と結びつく可能性があったことを明らかにした。また満洲引揚体験における被植民者による「襲撃」等を、侵略・植民地支配の帰結と捉えて、これを自省する契機となった可能性を明らかにした。

自由記述の分野

歴史社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで満洲移民体験は空襲・原爆などと並ぶ敗戦体験として、日本の敗戦を強調する戦争体験とされてきた。しかし満洲引体験の聞き取り体験者などはそうとは限らないことが判明した。敗戦直後の難民生活が平和運動につながる可能性があった。また敗戦直後の現地住民による襲撃などの加害体験は、その背景となった加害体験への自覚につながった。満洲移民体験が被害者意識の戦争体験を形成するのではなく、難民体験に根ざし反戦思想や自らの侵略性への気付きにつながったことは、日本の反戦思想を解明する上で大きな成果があったといえる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi