研究課題/領域番号 |
16K04075
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
船木 祝 札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (60624921)
|
研究分担者 |
山本 武志 札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (00364167)
粟屋 剛 岡山商科大学, 法学部, 教授 (20151194)
道信 良子 札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (70336410)
宮嶋 俊一 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (80645896)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 独居高齢者 / 個人 / 共同体 / 死別 / 社会関係資本 / 終活 / ナラティブ |
研究実績の概要 |
平成30年度(3年目)は、これまでの研究の集大成として、研究成果を医療者、研究者及び市民に発信することを目指した。(1)7月、北海道生命倫理研究会第12回セミナーで、独居高齢者と支え合う社会について、宮嶋は、宗教学の視点から独居高齢者の生と死について、粟屋は、法学者の視点から高齢患者の人工呼吸器や胃瘻の取り外しについて研究報告をした。(2)8月、第5回釧路生命倫理フォーラムにおいて、船木は、市民向け公開シンポジウム「続:老いの生―独居高齢者の生活」を企画し、パネリストとして独居高齢者の個人としての生き方について報告した。(3)8月、留萌市において、市民公開講座「一人暮らしの高齢者とともに生きる私たちの社会」を主催し、報告した。船木は、高齢者と支え合いながらの地域での共同体づくりについて、山本は、社会的なつながりやコミュティを維持することの方法論について、宮嶋は、遺された者を見守る死者の存在について報告をした。粟屋は、特別講演において、迫り来る死にどう備えるかについて報告をした。当公開講座の内容は、8月11日及び9月4日付けの留萌新聞で紹介された。(4)12月、船木は、第30回日本生命倫理学会年次大会において、公募シンポジウム「高齢者問題に関する哲学・倫理学的、看護学的、宗教学的、介護学的考察」を企画し、それぞれの専門の視点から、パネリストとして船木、永田(研究協力者)、宮嶋、小館(研究協力者)が報告をした。(5)平成31年2月、北海道生命倫理研究会第13回セミナーにおいて、船木、道信、山本が最終報告をした。(6)平成31年3月、船木、宮嶋、山本、粟屋は、「北海道生命倫理研究」Vol.7において、最終研究成果を報告した。
|
備考 |
会発足の目的は、アメリカで患者の権利を守るために成立してから半世紀余りが経った生命倫理を検証し、今後の生命倫理のあり方を問うということである。アメリカ流の生命倫理は「自己決定」を基軸におき、ヨーロッパ、アジア、そして世界に広がりをみせ、大きな影響力をもった。しかし近年、その進展とともに、意識不明の患者や認知症患者への対応など、おさまりきらない問題も浮かび上がってきた。
|