研究課題/領域番号 |
16K04080
|
研究機関 | 都留文科大学 |
研究代表者 |
佐藤 裕 都留文科大学, 文学部, 准教授 (40534988)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ジェンダー / カースト / 女性隔離規範 / ムスリム女性 / 社会移動 / インフォーマル・セクター / 都市貧困 / インド |
研究実績の概要 |
2018年度の成果はインドでの継続調査と研究成果の発信である。調査ではNGOであるSaath(サート)が担う都市低所得若年層に対する就業力育成において、生徒のみならず職業訓練センターの教師やSaathの職員に対する聞き取りも叶い、以下の知見を得た。 第29回国際開発学会全国大会では「ムスリム若年層の就労支援をめぐるジェンダー規範――インド、アフマダーバード市におけるNGOの職業訓練を事例に」と題した報告を行った。同報告で着目した点は、Saathの美容師養成コースを修了したムスリム女性の就労を阻害する文化規範と、職業訓練を通して高まった〈家族/世帯〉と〈近隣〉での発言権である。彼女らの多くは美容室等に就職をするのではなく、自宅の一角で美容施術を提供する「自営者」をめざす。家庭外で就労しないことで婚前であれば貞節を、婚姻関係にあれば再生産役割をはたすことができるとみなされるからである。また、自宅でフレキシブルな時間帯で提供する美容サービスは地下経済での就労でもあることから自営にかかる初期費用を抑制でき、さらに現金収入によって世帯内での発言力も高まる。一方で美容業は毛髪をはじめとした人体に触れる職業に従事することから、ヒンドゥー社会の低カーストに準ずる職業と「穢れ」の観念を想起させる。そのため、美容師をめざす選択が家族/世帯レベルで否定され、近隣でも蔑まれるケースが多くみられる。以上の調査報告を英語でSaathでも行い、職員・活動家たちから有益なフィードバックを得た。 2018年12月に参加した第44回インド社会学会全国大会では現地の研究動向を確認するとともに、旧知の社会学者たちと今後の出版計画に関する議論を行った。そして、その下地となる論考を「インドにおける開発社会学の展開――周縁層からみた近代化と開発の再検討」『上智大学社会学論集』第43号、2019年3月として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度は子の養育に加え、年始に家族の不幸があったことを受けて、夏に予定していたインドでの現地調査を断念せざるをえなかった。さらに、本務校にて全学そして学科レベルで新規に担うことになった業務が複数重なったために、当初より予定していたエフォート率分の研究時間を確保することが困難であった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は2度のインド訪問を予定している。1度目の訪問は夏季休暇中に行い、これまでの調査で対象から外れた不可触民が居住するコロニーに位置するSaathの職業訓練センターにてグループならびに個別インタヴューを実施することを予定している。その際に現地の社会学者と複数回面会をし、本研究にかかわる研究成果発信に資するインド社会学の動向を確認したい。そのうえで、2度目の訪問ではインド社会学会全国大会にて新たな報告を行う予定である。内容は、不可触民出身の職業訓練参加者が経験したフォーマル・セクターでの就職・就業と社会的上昇移動、さらには職場で経験したカースト差別である。 今年度はインドのみならず、欧州での社会学系の国際会議での調査結果の報告を行いたい。そこでは、アーメダバードの産業構造の転換とNGOによる職業訓練を通したフォーマル・セクターでの就職にともなう低所得若年層の階級意識の変化に着目した報告を予定している。 以上の2報告を、それぞれインドの社会科学系の学術誌と国際学術誌への投稿論文につなげていきたい。すでにSaathに提出する調査報告書を作成中であるが、これに9月に予定している調査の知見を加え、上述の学会報告に活用していく所存である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本補助事業を1年間延長することになったのは既述のとおりだが、2019年度には本研究を遂行すべく以下を予定している。 (1)8月・9月および12月末~1月初頭のインドでの補足調査 (2)欧州での国際会議での報告 (3)インド社会学会での報告
|