• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

戦後日本社会におけるテレビによる時間意識の編成と多層性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04083
研究機関静岡文化芸術大学

研究代表者

加藤 裕治  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (20633861)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードテレビ / メディア / 社会意識 / 文化研究 / 戦後
研究実績の概要

本研究の目的は、戦後日本社会においてテレビを中心としたマスメディアが、人々の時間意識の編成に与えた影響を分析するとともに、その社会的な意味を考察することであった。既存のメディア論やテレビ論の多くは、マスメディアをナショナルな意識の統合装置として捉え、時間意識の形成についてもその統合機能の側面を強調している。しかし本研究はテレビがより多層的な時間意識をもたらした可能性についての分析と考察を試みた。
特に研究対象とした時期は、テレビが誕生した1950年代から1960年代前半である。この期間は、通常の生活時間の中にテレビメディアがもたらす(非日常の)時間が埋め込まれた時期であり、それまでの生活時間と異なる時間意識がテレビとともに現れたといえる。本研究では、1950年代に行われた地方都市の小学校で行われたテレビ受容調査の読解を試み、テレビがもたらすメディア視聴の時間が、それまでの生活にはない時間を生成していることに対する当時の認識のあり方について探求した。
さらに本研究では、1950 年代後半から1960年代前半に行われた各種のテレビ視聴調査とそれに伴う各種論考を言説として読解することを試みた。そこから明らかになったのは、その当時におけるテレビメディアによって生じた生活時間の変容の把握によって、テレビメディアに対する相反する認識がもたらされたということである。つまりテレビ視聴が子どもの世界や生活を肯定的に変容させていくという認識がある一方、テレビ視聴の増加が社会的な問題としても捉えられてしまうという二重性を帯びた認識の出現である。本研究は、このように戦後テレビ創成期の時間意識形成とその認識をめぐる分析を実施したが、今後はこの知見と枠組みを応用することで、各種のメディアテクノロジーと生活の交点に現れる社会的意識の生成、変容等の探求へと展開できるのではないかと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] メディアが生活と交わるとき ―1950年代、テレビ視聴する子どもをめぐる調査言説の分析から ―2019

    • 著者名/発表者名
      加藤裕治
    • 雑誌名

      静岡文化芸術大学研究紀要

      巻: 第19巻 ページ: 27-36

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 21世紀の文化触変―理論的モデルの模索2018

    • 著者名/発表者名
      加藤裕治
    • 学会等名
      日本国際文化学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi