• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

戦後日本社会におけるテレビによる時間意識の編成と多層性に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04083
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関静岡文化芸術大学

研究代表者

加藤 裕治  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (20633861)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードメディア / テレビ / 視聴者研究
研究成果の概要

本研究は、戦後日本社会の中心的なマスメディアであるテレビが、人々の時間意識の編成に与えた影響を分析し、その社会学的な意味を考察するものである。具体的には、1950年代に行われた地方都市の小学校で実施されたテレビ受容調査の読解、および当時、より大規模に行われた子どもテレビ視聴調査とそれに伴う各種論考を言説として分析し、テレビがもたらす生活時間の変容に対する当時の認識を明らかにした。それにより、テレビをナショナルな時間意識の統合装置として論じてきた既存の社会学的なメディア研究に対して、テレビが多層的な時間意識を生み出した可能性を示した。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

既存のテレビ研究であまり論じられることのなかった、テレビ放送開始直後の街頭テレビと1960年代に入り家族団欒のメディアとして認知されていく狭間の時期である、1950年代末の日本におけるテレビの受容状況を論じた。また、地方で多様なテレビ受容状況が存在していた点や、テレビ受容への不安の存在を指摘することで、ナショナルメディアとして理解されることの多いテレビとは異なる、テレビへの認識を提示した。それにより、テレビと日本社会の関係性について、既存のテレビメディア論とは異なる視点の可能性を提示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi