• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

アジアにおける女性の移動にともなう生活世界の再編成に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04087
研究機関大阪市立大学

研究代表者

伊地知 紀子  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40332829)

研究分担者 櫻田 涼子  育英短期大学, その他部局等, 准教授(移行) (30586714)
加藤 敦典  京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (60613750)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアジア / 女性 / 移動 / 生活世界 / 共同性 / 潜在力 / 留まる
研究実績の概要

2017年度は、第一回国内研究会として、大阪にて前年度のベトナム北部クァンニン省での共同調査によるデータの検討を実施し、今年度の継続調査内容および打ち合わせをおこなったうえで、メンバーがそれぞれのフィールドで実施した本研究課題にかかる報告を行い、これらに対して受けた質疑は本研究課題を進める留意点として意義のあるものとなった。
第二回国内研究会では、奈良大学の芹澤知広先生によるCo To島から退避した中国人たちに関する書籍についての紹介とともに、中国側からみた移動についての報告をいただいた。これにより、中越国境における移動の流動性と社会変動との関係について、中国側から捉える重要性を確認できた。本研究課題の今後の展開可能性について具体的な示唆を得た。
また、今年度は、各自のフィールドで調査研究を進めるとともに、前年度の共同調査の成果を踏まえ、移住者の母村があるベトナム中部タインホア省にて、移住者の家族のなかで村に留まった人びとに家族史を、元村長に村の移住政策についてインタビュー調査を実施した。これにより、既存のベトナムにおける移動研究において蓄積の薄い海域を通しての移動と背景にある政策およびドイモイ以降の地域社会の変容について基礎資料を得た。移動と政策の関係、陸域と海域における移動の相違、地域社会の変容と移動について、ベトナムでの共同調査から各自のフィールドを捉え直すことにより、調査成果の再検討につながる視点を見出すことができた。調査終了後、それぞれの内容について検討し、次年度以降の方向性を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

今年度は、前年度の共同調査成果を踏まえた母村調査を実施することで、点が線に繋がる視野を得ることができ、さらに各自のフィールドでの成果と相互参照することにより、各自のフィールド調査だけでは発想し難い知見を得ることができた。さらに、国内研究会を開催し、本研究課題のテーマである移動とこれにともなう生活世界の潜在力について、近接する地域での異なる対象へ調査を実施してきた研究者の報告を受けることにより、今後のインタビュー内容の構成および調査結果の検討に役立ち、予想以上の成果を得た。これらから、来年度以降の研究の展開について各自の調査研究にかかる新たな視点を見出すことができた。

今後の研究の推進方策

前年度の調査成果を踏まえ、各自のフィールド調査および共同調査を継続するなかで本研究課題にかかる(1)移動をめぐる点から線、そして面の把握(2)移動先における生活構造の変化(3)送り出し側の生活世界の変容(4)移住政策の実施過程、以上の4点を共通項として調査を継続する。前年度ベトナムでの共同調査で捉えることができたポイントを広げるために、コト島への移住者の母村のある地域での調査に加え、再度コト島での追加調査を実施する。
具体的には、周辺地域のなかで移住者を輩出した村の構造的位置を把握し、移住政策による影響という視点を母村での調査に加える。また、移住先で得られた親族ネッットワークの維持や変化についてもインタビュー調査を実施する。
今年度は、本研究課題による各自の調査対象地域から得られた成果について、世界社会科学フォーラム(WSSF)においてパネルを設定し各自報告する予定である。
本パネルではケンブリッジ大のHeonik Kwon先生にも報告いただき、最終年度にあたる本研究課題の全般にわたる課題と今後の発展可能性について検討することが可能である。WSSFで取り上げられない研究成果については、各自が関係学会・研究会での報告、論文発表を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題について世界科学者フォーラムで研究報告のパネルを組むことが決定され、これについて登録費がかかること、また海外の研究者にパネル報告を依頼することによって生じる経費が確認できたため、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] コピティアム、多文化社会のごった煮的食文化2018

    • 著者名/発表者名
      櫻田涼子
    • 雑誌名

      Field Plus

      巻: 19 ページ: 30-3

  • [雑誌論文] 在日コリアンによる文化継承実践の様相―日本で受け継がれる家醸酒文化をとおして2017

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 雑誌名

      Studies of Koreans Abroad

      巻: 42 ページ: 45-68

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「壁」はどこにあるのか? -- 戦争・難民・記憶のポリティクスに向けて2017

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 雑誌名

      コンタクト・ゾーン

      巻: 9 ページ: 191-197

    • DOI

      http://hdl.handle.net/2433/228320

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 済州4・3を語る、済州4・3から語る2017

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 学会等名
      関西社会学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 解放前後の済州人による渡日経緯とその背景2017

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 学会等名
      済州島四・三事件 70周年記念国際シンポジウム
  • [学会発表] 在日コリアンによる文化継承実践の様相―日本で受け継がれる家醸酒文化をとおして2017

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 学会等名
      2017世界韓人学術大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 在日済州島出身者の移動史と生活世界2017

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 学会等名
      2017年度朝鮮族研究学会全国学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Aspects of cultural practices of Koreans residents in Japan: inheriting Korean household brewing culture2017

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 学会等名
      韓国文化人類学会大会
  • [学会発表] Consumption of Nostalgia: How Chinese Singaporeans Understand their Past and Build National History2017

    • 著者名/発表者名
      櫻田涼子
    • 学会等名
      IUAES 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] ベトナムからのケア労働者の『輸出』を支える女性たちの選択2017

    • 著者名/発表者名
      加藤敦典
    • 学会等名
      比較家族史学会2017年秋季研究大会
  • [学会発表] ベトナム女性連合会と『民意』の形成2017

    • 著者名/発表者名
      加藤敦典
    • 学会等名
      アジア経済研究所研究会
  • [図書] 都市と共生2017

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      ミョン出
  • [図書] 国際移動と親密圏―ケア・結婚・セックス2017

    • 著者名/発表者名
      櫻田涼子
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] 俗与聖的文化実践2017

    • 著者名/発表者名
      櫻田涼子
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      中国社会科学出版社

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi